除湿機を選ぶときに、デザイン性や使いやすさを重視する方は、シロカのモデルがおすすめ。
シロカ除湿機の特徴は、
- 1年通して快適に使える
 - シンプルでスタイリッシュなデザイン
 - コンパクトで持ち運びやすい
 
ことです。

- 部屋干しの強い味方となる「衣類乾燥機能」
 - 自動運転モードを搭載
 
したモデルもあり、機能面でも充実しています。
本記事では、シロカのおすすめ除湿機の特徴や選び方、よくある質問について詳しく解説します。
シロカの除湿機が気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。
超重要!除湿機の「選び方のステップ」は、こちらをクリック
シロカのおすすめ除湿機(購入するならコレ)
2025年版 シロカのおすすめ除湿機を紹介

※写真はイメージです。
シロカのおすすめ除湿機を詳しく紹介します。
シロカおすすめ除湿機の評価基準

「シロカの除湿機」は、下記に示す「当サイト独自の評価基準」によって得点化しました。

- 「優:3点、良:2点、可:1」
 - 「あり:1、なし:0」
 
で採点し、合計得点でランキングしています。
除湿力や衣類乾燥時間、省エネ性、静音機能、空気清浄など、総合的な視点で評価しています。
| 評価項目 | 基準内容 | 
|---|---|
| 除湿機の価格(税込) | 「価格.com:最安値」(2025年9月)を目安として使用 | 
| 衣類乾燥時間※1 | 「90分以下」=優 「180分以下」=良 「181分以上」=可  | 
| 定格除湿能力※2 | 10L/日以上=「優」 5L/日以上=「良」 5L/日未満=「可」  | 
| 適応畳数 | 最大畳数 20畳以上=「優」 10畳以上=「良」 10畳未満=「可」  | 
| 本体サイズ | 本体サイズは評価の対象としていません。 | 
| タンク容量 | 3L以上=「優」 2L以上=「良」 2L未満=「可」  | 
| 1時間あたりの電気代※3 | 10円以下※4=「優」 11円以上=「良」 20円以上=「可」  | 
| 省エネ機能 | メーカー独自技術あり=「優」 切タイマー・オートオフ機能のみ=「良」  | 
| 運転音 | 40dB以下=「優」 50dB以下=「良」 51dB以上=「可」  | 
| 静音機能 | 静音あり40dB以下=「優」 静音あり41dB以上=「良」 静音なし=「可」  | 
| 空気清浄機能 | メーカー独自技術あり=「優」 フィルターのみ=「良」  | 
| 冬場の性能 | 「あり・なし」で分類 | 
| 内部乾燥機能 | 「あり・なし」で分類 | 
| 評価なし※5 | メーカー公式サイト等に情報の記載がないもの | 
- 除湿機の衣類乾燥性能は一般社団法人日本電機工業会 自主基準(JEMA-HD090:2017)に基づき試験を行った値です。洗濯物:2kg相当(Tシャツ3枚、Yシャツ2枚、パジャマ1組、下着7枚、靴下2足、タオル3枚)、実使用時の衣類乾燥時間は使用環境・使用条件により異なりますので目安として参考としてください。
 - 「定格除湿能力」とは、1日あたりに除湿できる水の量のことです。
 - 「1時間あたりの電気代」は、原則「除湿(標準)」を基準の目安とし、電気料金を算出しています。ただし、メーカーにより多少の誤差や、除湿・衣類乾燥モードのちがいにより僅差がありますので、あくまで参考としてご利用ください。
 - 「小数点以下」はすべて切り捨てにしました。
 - 情報がなく「評価なし」によって得点化できない製品もあります。
 
ひと目でわかる!「除湿方式」

除湿機を選ぶ前に、主な「除湿方式」をひと目で確認しておきましょう。
| 除湿方式 | 除湿内容 | 
|---|---|
| ハイブリッド式 | コンプレッサー式とデシカント式を組み合わせたモデル 1年を通してパワフル除湿できる  | 
| コンプレッサー式 シロカ採用  | 梅雨や夏場といった高温多湿の環境で活躍 電気代も安い  | 
| デシカント式 シロカ採用  | 冬場や寒冷地の除湿・結露対策に最適 電気代は高くなるが、衣類乾燥に強い  | 
シロカ除湿機のモデル一覧表

シロカ除湿機の一覧表
| 商品 | 特徴 | 価格 (円:税込)  | 評価 (おすすめ度)  | 詳細 | 
|---|---|---|---|---|
| SDC-10D171 NEW 迷ったらコレ  | コンプレッサー式 夏も冬も除湿・衣類乾燥できる コンパクトで静音機能付き  | 28,700 | 詳細を見る | |
| SDD-7D151 冬におすすめ!  | デシカント式 夏も冬も衣類乾燥に強い 自動運転でしっかり除湿  | 26,828 | 詳細を見る | |
| SY-D151 | コンプレッサー式 ポータブルクーラーで涼風 除湿力は弱い  | 39,820 | 詳細を見る | 
SDC-10D171

コンプレッサー式2025年製の「衣類乾燥除湿機」。
コンパクトでとてもおしゃれなモデルです♪
コンプレッサー式なのに低温3℃まで運転可能。
夏冬で使用でき、購入をするなら「コレに決まり!」と言っていいでしょう。
オートルーバーで広い範囲に風を届け、すばやく洗濯物が乾きます。
| 項目 | 除湿機の詳細 | 
| 価格(目安)円 | 28,700 | 
| 除湿方式 | コンプレッサー式 | 
| 衣類乾燥時間(分) | 120 | 
| 除湿力(L/日) | 10 | 
| 部屋の大きさ(畳数) | 19畳(32m²) | 
| 本体サイズ:単位mm (高さ×幅×奥行×重量)  | 515×290×240×13.4kg | 
| タンク容量 | 2.8L | 
| 電気代 | 10.0円 | 
| 省エネ機能 | 2/4/6時間切タイマー 15時間で自動電源オフ 満水自動停止  | 
| 運転音 | 50dB以下 (最大)  | 
| 静音機能 | 35dB以下 (除湿:弱)  | 
| 空気清浄機能 | ー | 
| 冬場の性能 | 3℃~35℃ (運転可能)  | 
| 内部乾燥機能 | ー | 
除湿機を購入する
デメリットをあえて挙げるなら、2.8Lの容量タンクは、まずまずの大きさ。
3人以上の家族で衣類乾燥に使うには、少し心もとないです。
3人以上の家族で利用するなら、3Lを超える大容量タンクを推奨します。
2人家族や一人暮らしの方が、6畳以下のお部屋で使用すると快適でしょう。
梅雨も冬もカラッと洗濯物を乾かしたい方におすすめです。
3万円以内のお値段で、除湿力が10L /日を超えるパワフル除湿機はほとんどありません。
リーズナブルで高品質なモデルをお探しの方に、イチ押しの逸品です。
SDD-7D151

デシカント式2023年製の「衣類乾燥除湿機」。
シロカ製品で、冬をメインとしたモデルです。
オートルーバーで広い範囲に風を届け、すばやく洗濯物が乾きます。
| 項目 | 除湿機の詳細 | 
| 価格(目安)円 | 26,828 | 
| 除湿方式 | デシカント式 | 
| 衣類乾燥時間(分) | 90 | 
| 除湿力(L/日) | 7.6 | 
| 部屋の大きさ(畳数) | 14畳 | 
| 本体サイズ:単位mm (高さ×幅×奥行×重量)  | 553×357×212×8.9kg | 
| タンク容量 | 2L | 
| 電気代 | 19.2円 | 
| 省エネ機能 | 自動運転 切タイマー機能 自動電源オフ 満水自動停止  | 
| 運転音 | 50dB以下 | 
| 静音機能 | ー | 
| 空気清浄機能 | ー | 
| 冬場の性能 | 快適 | 
| 内部乾燥機能 | ー | 
除湿機を購入する
2.0Lの容量タンクは、3人以上の家族で衣類乾燥に使うには、少し心もとないです。
2人家族や一人暮らしの方が、6畳以下のお部屋で使用すると良いでしょう。
梅雨も冬もカラッと洗濯物を乾かしたい方におすすめです。
3人以上の家族でコスパの良い除湿機をお探しの方は、下の総合評価ランキングからピッタリのモデルを見つけましょう!
下の記事では、除湿機探しに役立つ『全5問の10秒診断』を導入!
すぐにステキなモデルが見つかります♪
SY-D151

コンプレッサー式の「除湿機能付きポータブルクーラー」。
扇風機よりも冷んやりした風が欲しいときに便利です。
4.4L/日の除湿機能もついています。
利用する部屋から、排気用のダクトを出して使えば、梅雨や夏場の脱衣所やキッチンで活躍が期待できます。
| 項目 | 除湿機の詳細 | 
| 価格(目安)円 | 39,820 | 
| 除湿方式 | コンプレッサー式 | 
| 衣類乾燥時間(分) | ー | 
| 除湿力(L/日) | 4.4 | 
| 部屋の大きさ(畳数) | ー | 
| 本体サイズ:単位mm (高さ×幅×奥行×重量)  | 414×220×220×6.5kg | 
| タンク容量 | 1L | 
| 電気代 | 4.96円 | 
| 省エネ機能 | 2/4/6時間OFFタイマー機能 | 
| 運転音 | 54dB | 
| 静音機能 | ー | 
| 空気清浄機能 | ー | 
| 冬場の性能 | ー | 
| 内部乾燥機能 | ー | 
除湿機を購入する
シロカが取り扱う除湿方式を解説

シロカが取り扱う「除湿方式」を詳しく解説します。
コンプレッサー式

※出典:一般社団法人 日本冷凍空調工業会
コンプレッサー式は冷媒を使用して空気を冷やし、結露を発生させて湿気を取り除く仕組みです。
気温が高いほど除湿効率が上がる特性を持ち、夏場や高温多湿の環境での使用に最適
一方で、冬の低温環境では除湿能力がやや低下する傾向があります。

しかし、消費電力が比較的少ないため、長時間使用しても電気代を抑えられるのが魅力です。
デシカント式

※出典:一般社団法人 日本冷凍空調工業会
デシカント式は、湿気を吸収するゼオライト素材(乾燥剤)を利用し、低温時でもしっかりと除湿できるのが特徴です。
冬場の洗濯物の乾燥や結露防止に最適
寒い季節に室温を下げることなく除湿できるため、冬場の使用が多い方におすすめです。

運転中には温風が出るため、部屋干しした衣類を早く乾かすのにも役立ちます。
シロカ除湿機の特徴を紹介

シロカ除湿機の特徴を詳しく紹介していきます。

シロカの除湿機の特徴をひと言でいうと、コンパクトサイズで2人家族や一人暮らしの衣類乾燥に最適です。
1年中使えるオールシーズン対応
シロカの除湿機は、1年中、オールシーズンで除湿・衣類乾燥ができます。
コンプレッサー式「SDC-10D171」
シロカ「SDC-10D171」は、「最低3 ℃から35 ℃」まで幅広い気温で除湿が可能です。
冬の結露対策から夏・梅雨どきの湿気対策までカバーします。
1年中の衣類乾燥にも大活躍はまちがいなし!

ヒーターを使わないコンプレッサー方式なので消費電力が抑えられ、電気代がお得。
デシカント式「SDD-7D151」
シロカ「SDD-7D151」は、デシカント式を採用しており、季節を問わず快適な除湿ができます。
特に冬場の低温時にも効率よく除湿ができ、結露対策にも最適です。

ただし、夏場では部屋が暑くなるため、衣類乾燥に特化させるなど用途を考えて使うことが必要です。
デシカント式の季節ごとの魅力
| 季節 | 魅力 | 
|---|---|
| 春 | 花粉を気にせず部屋干しできる | 
| 梅雨・夏 | 長雨も気にせず部屋干し・カビ対策 | 
| 秋 | 長袖衣類の部屋干し乾燥 | 
| 冬 | 寒さで乾きにくい衣類の部屋干し・窓や壁の結露対策 | 
パワフル除湿

※写真はイメージです。
「SDC-10D171」は1日あたり10Lの除湿能力。
「SDD-7D151」は1日あたり7.6Lの除湿能力。
湿度の高い環境でしっかり湿気を除去します。

除湿力が10L /日以上あれば、広めの部屋でも対応が可能です。
| 除湿機 | 除湿力 | 
|---|---|
| SDC-10D171 | 10L/日 | 
| SDD-7D151 | 7.6L/日 | 
| SY-D151 | 4.4L/日 | 
衣類はスピーディ乾燥

「SDC-10D171」は「衣類乾燥モード」を搭載しており、部屋干しの洗濯物をわずか120分で乾かせます。
「SDD-7D151」は「衣類乾燥機能」を搭載しており、部屋干しの洗濯物をわずか90分で乾かせます。
「SDC-10D171」の乾燥時間は、自然乾燥の約1/6
「SDD-7D151」の乾燥時間は、自然乾燥の約1/8

スピーディーに洗濯物が乾くので、気になる生乾きのニオイをバッチリ抑えることができます。
雨の日や夜間の洗濯にも便利です。
効果的に洗濯物を乾かす3つの方法
- 除湿機から出る風が衣類に当たるように設置する
 - 衣類を乾燥させるために部屋を閉め切る
 - 脱衣所や6畳以内の広すぎない部屋で使う
 
デシカント式は衣類乾燥が得意
自動運転機能
「SDC-10D171」は、湿度に応じて自動で風量を調整するモードを搭載しています。
「SDD-7D151」は、部屋の状況に応じて目標湿度を自動設定し、風量を切り替える「自動運転機能」を搭載。
手動で切り替えられる3段階の風量調節もあります。
| 機能 | 搭載モデル | 
|---|---|
| 衣類乾燥モード (おまかせ) 除湿モード (カラッと・快適)  | SDC-10D171 | 
| 自動運転 | SDD-7D151 | 
静音機能がついて音が静か

「SDC-10D171」は静音機能がついており、「除湿:弱モード」で35dB以下と、とても静かな音で運転できます。
省エネのコンプレッサー式で静かな運転ができ、電気代も抑えられて、ユーザーに優しいモデルです。
上下オートスイングルーバー搭載

※写真はイメージです。
自動のスイングルーバーで効率的に風を送ることで、部屋全体をムラなく除湿します。

お好みの角度で止めることもでき、温風を当ててスピーディーな衣類乾燥が可能です。
| 除湿機 | 搭載機能 | 
|---|---|
| SDC-10D171 SDD-7D151  | 上下オートスイングルーバー | 
タンク容量は最大2.8L
シロカでは、最大2.8Lのタンクを搭載し、頻繁な排水作業は不要です。
| 除湿機 | タンク容量 | 
|---|---|
| SDC-10D171 | 2.8L | 
| SDD-7D151 | 2L | 
| SY-D151 | 1L | 
連続排水にも対応
「SDC-10D171」と「SDD-7D151」は、ホースを接続すれば連続排水が可能で、長時間の使用でも安心です。
「SDD-7D151」は、排水ホースが付属しています。
※「SDC-10D171」は、排水ホース別売りです。

他メーカーは「連続排水機能」があっても、市販のホースを購入する必要があるので、付属のホースはうれしい特典です。
水位窓付き

※写真はイメージです。
タンクの水位を確認できる窓が付いており、満水が一目でわかります。
| 除湿機 | 搭載機能 | 
|---|---|
| SDC-10D171 SDD-7D151  | 水位窓付き | 
運転モードを選んで快適

※写真はイメージです。
除湿モード・衣類乾燥モードを搭載
目的に応じた運転モードを選べます。
- 除湿モード:連続運転、湿度設定ができる
 - 衣類乾燥モード:最大風量の除湿運転、ルーバーのスイングで速乾
 
| 除湿機 | 搭載機能 | 
|---|---|
| SDC-10D171 SDD-7D151  | 運転モード選択可 | 
切タイマー&自動電源オフ機能

「SDC-10D171」や「SDD-7D151」は、タイマー設定や満水時の自動停止機能が付いており、便利かつ安全・省エネです。
| 機能 | 内容 | 
|---|---|
| 切タイマー機能 | 「SDC-10D171」は2/4/6時間 「SDD-7D151」は1〜8時間(1時間ごと)に設定が可能  | 
| 自動電源オフ | 「SDC-10D171」は15時間で自動電源オフ 「SDD-7D151」は運転開始後10時間が経過すると自動的に運転停止  | 
| 満水自動停止 | 排水タンクが満水になると、運転が自動停止 | 
スッキリとしたおしゃれなデザイン
インテリアに馴染むスタイリッシュなデザインで、リビングはもちろん、寝室、キッチン、脱衣所など、どんな部屋にも調和します。

余分なスイッチやパーツがなく、スッキリとした見た目です。
軽量・コンパクトで持ち運びラクラク

軽量でコンパクトなデザインにより、部屋の移動もカンタンに行えます。
| 除湿機 | 本体サイズ(単位:mm) (高さ×幅×奥行×重量kg)  | 
|---|---|
| SDC-10D171 | 515×290×240×13.4kg | 
| SDD-7D151 | 553×357×212×8.9kg | 
| SY-D151 | 414×220×220×6.5kg | 
お手入れがカンタン

フィルターやタンクの取り外しがラクラクで、手間をかけずに清潔を保てます。
「SDC-10D171」&「SDD-7D151」のお手入れ方法
- 本体:乾いたやわらかい布を使ってサッと拭くだけ
 - フィルター:背面から取り外し、掃除機でホコリを吸います。水洗いも可能。
 - 排水タンク:側面から取り外して手入れをします。
 
お手入れの詳しい説明は、取扱説明書のお手入れをご覧ください。
転倒検知機能
万が一倒れてしまった場合でも、自動で運転を停止する安全設計です。

その他、強い衝撃や本体の傾きを確認した場合も、エラー表示になり運転を停止します。
| 除湿機 | 搭載機能 | 
|---|---|
| SDD-7D151 | 転倒検知機能 | 
チャイルドロック機能
小さなお子様やペットがいる家庭でも安心して使えるよう、操作ボタンをロックできる機能を搭載しています。
| 除湿機 | 搭載機能 | 
|---|---|
| SDC-10D171 SDD-7D151  | チャイルドロック機能 | 
冷風・除湿できるモデルもある
「SY-D151」は、冷風機能を備えており、夏場に涼しさをプラスすることができます。
除湿機は温風を部屋に戻すので、基本的に室温が上がります。

「扇風機の風ではちょっときつい、しかしエアコンをつけるほどでもない」といった時期の補助冷房という感覚が良いです。
シロカでおすすめの除湿機の選び方

シロカでおすすめの除湿機の選び方を紹介します。

他メーカーの除湿機選びでも基本的に役立つ情報です。
超重要!除湿機の選び方のステップ

シロカの除湿機を選ぶ前に、選び方の3ステップをお伝えします。
ステップのとおりに選べば、除湿機選びに迷うことはありません。
利用する目的に合った除湿方式を決める
自分の利用する目的や環境に合った除湿方式を選びましょう。
除湿方式によって、除湿能力や省エネ性、季節ごとの適性が異なります。

除湿方式の特徴を理解しておくと、自分に最適な除湿機を選ぶことが可能です。
- コンプレッサー式:夏場や高温多湿の環境で活躍
 - デシカント式:冬場や寒冷地の除湿に最適
 
「除湿力・部屋の大きさ・排水タンク容量」を確認する

除湿機を選ぶ際に、「除湿力・部屋の大きさ・排水タンク容量」の3つのポイントは必ず押さえましょう!
- 除湿力は5L /日以上
 - 部屋の大きさは10畳以上
 - 排水タンクは2L以上
 
のモデルが、最低ラインと考えています。

ちなみに、わが家(家族4人)のハイブリッド式除湿機は、
- 定格除湿能力:10.0L /日(衣類乾燥:標準)
 
- 部屋の大きさ:プレハブ32㎡(19畳)
 
- 排水タンク容量:3.2L
 
です。
家庭でも一人暮らしでも、部屋の除湿と衣類乾燥には、3つのポイントをクリアした機種から選びましょう。
自分がハズせない機能を選ぶ

最後に、自分が求める必須機能をリストアップしましょう。

例えば「静音性」が重要なら、静音性に優れたモデルや静音モードが充実した除湿機を選びます。
他にも、
- 省エネ性能
 - 空気清浄機能
 - コンパクトさ
 - 連続排水
 
など、「これだけはハズせない機能」を選ぶと良いです。

以上、3つのステップを忘れずに除湿機を選びましょうね。
除湿機の選び方をもっと細かく知りたい方は、下に読み進めてくださいね。
除湿方式を選ぶ

シロカ除湿機の除湿方式には2種類あります。
- コンプレッサー式
 - デシカント式
 
です。

梅雨や夏場といった高温多湿の除湿には、コンプレッサー式がおすすめです。
しかも、シロカ「SDC-10D171」は、「最低3 ℃から35 ℃」まで幅広い気温で除湿が可能。
寒くなる時期にも使用できるコンプレッサー式除湿機です。
除湿機として利用するよりも、風呂上がりに脱衣所で短時間すずむといった使い方になるでしょう。
除湿方式については、下の記事で詳しく解説をしています。

除湿能力をチェック

除湿能力は、除湿機を選ぶ際の重要なポイントです。
基本的には「定格除湿能力」で比較・判断します。
部屋の大きさ(畳数・平方メートル)や湿度の高さを調べて、適切な除湿能力を選びましょう。

リビングルームや大きな部屋の除湿、洗濯物の部屋干しには高い除湿能力(10L/日以上)が目安です。
6畳以下の部屋や一人暮らしのワンルームであれば5L/日以上を目安にしましょう。
おすすめの「除湿機」総合評価ランキングは、下の記事で詳しく紹介をしています。
衣類乾燥時間をチェック

「衣類乾燥除湿機」の最大の目的は、洗濯物をスピーディーにカラッと乾かすことです。
そのため、乾燥時間は重要な指標。
多くの機種では、洗濯物を一度に乾燥できる目安時間が表示されています。

乾燥時間が短いモデルは、ヒーターを利用した、
- ハイブリッド式
 - デシカント式
 
の除湿機に多く見られ、冬でも高い性能を発揮します。
衣類の量に応じて乾燥時間は変わりますが、まずは各モデルで表示されている洗濯物の乾燥時間を確認しましょう。
おすすめの「衣類乾燥除湿機」については、下の記事で詳しく紹介しています。
ルーバー(羽)つきを選ぶ

※写真はイメージです。
ルーバーは風の向きを調整する重要なパーツで、効果的な衣類乾燥や部屋の除湿に大きく関わります。
オートルーバーで、自動的に幅広い送風ができるモデルは、大量の衣類を均等に乾かすことが可能です。
風が全体に行き渡るため、ムラなく衣類を乾燥できます。
さらに、ルーバーの角度を調整できる機種なら、部屋の隅々まで効率的に風を送り、除湿効果を高めることが可能です。

部屋干しには欠かせないパーツと言って良いでしょう。
コンプレッサー式除湿機
デシカント式除湿機
部屋の畳数を確認する

除湿機の選び方において、使用する部屋の広さに適した除湿能力を持つ機種を選ぶことは重要です。
製品には適用床面積(畳数や㎡)が記載されているので、畳数や㎡を参考に選びましょう。
衣類乾燥をメインにするなら、考えている部屋の畳数・㎡よりも広くてパワフルなものを選ぶのがおすすめです。

わが家を例に紹介すると、6畳の部屋で家族4人分の洗濯物を一気に乾かすのに
- 19畳用(60Hz:プレハブ32㎡)
 - ハイブリッド式モデル
 
を使っています。
一般的に、
- 「木造」は、従来の工法を使った木造の戸建て
 - 「プレハブ」は、マンションなどの洋室のように気密性の高い部屋
 
を意味します。
断熱材が入っている建物であれば、プレハブを目安で検討すればOKです。
タンク容量は3L以上にする

※写真はイメージです。
排水タンクの容量が大きい除湿機は、水を捨てる手間が少なくなります。
一方、タンクが小さいと頻繁に水を捨てる必要があるため大変です。
衣類乾燥がメインの利用で、長時間にわたって連続運転する場合は、大容量タンクの機種をおすすめします。

3人以上の家族で「衣類乾燥除湿機」を利用するなら、3L〜5Lを目安にしておくと良いでしょう。
静音性をチェック

※写真はイメージです。
静音モードを搭載した除湿機は、通常の運転音を抑え、夜間や就寝中でも安心して使用できます。
除湿機の通常の運転音は45〜50dBが一般的です。
| 音の大きさ | 音の大きさのめやす | 
|---|---|
| 60デシベル | 普通の会話、静かな乗用車 | 
| 50デシベル | 静かな事務所 | 
| 40デシベル | 昼間の静かな住宅地、図書館 | 
| 30デシベル | 深夜の郊外、ささやき声 | 
| 20デシベル | 木の葉のふれあう音 | 

静音モード機能があれば、40dB以下に調整することもできます。
| 除湿機 | 運転音 | 
|---|---|
| SDC-10D171 静音機能つき  | 35dB以下 (除湿:弱)  | 
| SDD-7D151 | 50dB以下 | 
| SY-D151 | 54dB | 
空気清浄機能の有無

※画像はイメージです。
最近では、除湿にプラスして「空気清浄機能」を搭載したモデルも多いです。
除湿機に「空気清浄機能」が搭載されていると、除湿だけでなく、空気の清浄化や消臭、除菌効果も期待できます。
- 洗濯物の生乾きのにおい
 - 有害物質やホコリ
 - ペットの臭い
 
などが気になる方には、空気清浄機能付きのモデルが絶対おすすめです。

私は年中部屋干しなので、除湿機の「空気清浄機能」は欠かせません。
シロカのモデルは「空気清浄機能」を搭載していません。
しかし、パワフルな除湿力で衣類を乾燥させるので、雑菌の繁殖を抑制し、イヤな生乾きのニオイをしっかりと抑えられます。
コンプレッサー式除湿機
デシカント式除湿機
電気代をチェック

「衣類乾燥除湿機」の電気代は、使用の頻度や除湿方式によって異なります。
一般的に、
- コンプレッサー式:消費電力が低めで、長時間使用でも電気代を抑えやすい
 - デシカント式:ヒーターを使用するので電気代が高くなる
 

電気代は「1時間あたりの電気代(標準除湿)」が10円以下を目安にすると良いでしょう。
ただし、除湿機は、運転モード(標準・速乾・弱除湿など)によって電力量が変化するため、あくまで1つの目安です。
| 除湿機 | 1時間あたりの電気代(目安) | 
|---|---|
| SDC-10D171 | 10.0円 | 
| SDD-7D151 | 19.2円 | 
| SY-D151 | 4.96円 | 
省エネ機能の有無

除湿機は長時間運転することもあるため、電気代が気になる方は、省エネ機能が搭載されている機種を選びましょう。
シロカの除湿機は、
- 自動運転
 - 風量調節
 - 切タイマー
 - 自動電源オフ
 

省エネ機能が充実しており、効率的に電力を消費して電気代を抑えることができます。
節約したい方には安心です。
コンプレッサー式除湿機
デシカント式除湿機
移動しやすさをチェック

「移動しやすさ」でいうと、シロカの除湿機はキャスターや取っ手つきです。

しかも、シロカの除湿機は軽量コンパクトなのでラクラクに運べます。
| 除湿機 | 取っ手のタイプ | 
|---|---|
| SDC-10D171 | 360°キャスター付き | 
| SDD-7D151 | 両側面にくぼみタイプの取っ手 | 
| SY-D151 | ハンドルタイプの取っ手 | 
内部乾燥機能の有無

除湿機を長持ちさせ、清潔な使用を保つためには、「内部乾燥機能」の有無も重要です。
内部に溜まった湿気を自動で乾燥させる機能があると、カビや雑菌の繁殖を抑え、衛生的に使えます。
本体サイズをチェック

除湿機のサイズや重量も選ぶ際の大切なポイントです。
通常のモデルは、
- 高さ700mm〜500mm
 - 幅300mm〜400mm
 - 奥行き200mm〜300mm
 
※100mmは10㎝。
が一般的です。

自分の部屋にピッタリのサイズは、どのくらいの大きさになるかを確認しておきましょう。
| 除湿機 | 本体サイズ(単位:mm) (高さ×幅×奥行×重量kg)  | 
|---|---|
| SDC-10D171 | 515×290×240×13.4kg | 
| SDD-7D151 | 553×357×212×8.9kg | 
| SY-D151 | 414×220×220×6.5kg | 
お手入れのしやすさをチェック

※写真はイメージです。
フィルターや排水タンクの掃除がしやすい機種を選ぶことも頭の片隅に置いておきましょう。
フィルターや排水タンクの取り外しが簡単で、手入れが楽なデザインのものを選ぶと、長く清潔に使用できます。
口コミもチェック

除湿機を選ぶ際、口コミも重要なポイントです。
ショッピングサイトには、実際の使用者の声が集まっています。

1つの参考にして、自分のニーズに合ったモデルを選ぶとよいでしょう。
コンプレッサー式除湿機
デシカント式除湿機
シロカの除湿機によくある質問

シロカの除湿機について、購入前に多くの方が気になるポイントをQ&A形式で紹介します。
【まとめ】シンプルで使いやすい!シロカのおすすめ除湿機はコンパクトでおしゃれ

シロカのおすすめ除湿機の特徴や選び方、よくある質問について詳しく解説しました。

シロカの除湿機が気になっている方は、ぜひ本記事を参考にして購入をしてくださいね。
コンプレッサー式除湿機
デシカント式除湿機
他メーカーの除湿機を見たい方、用途から除湿機を選びたい方は下の記事で紹介しています。


					
					
					

			
			
			
			
			
			
			
			
コメント