\ AmazonスマイルSALE開催中! /

車内の湿気・カビ・結露対策に!おすすめのパワフル除湿機ランキングTOP15

当ページのリンクには広告が含まれています。

車中泊の湿気対策を教えてください。

先日、車中泊をしたのですが、湿度が高くて寝てる間もベタベタでした。

車内は湿気がこもりやすく、結露の発生やベタベタの環境に悩む方も多いのではないでしょうか?

特に梅雨時期や冬場、車中泊をしたときは、湿度が上がり結露やカビが発生しやすくなる。

そこで本記事では、車内の湿気対策に役立つおすすめのパワフル除湿機をランキング形式で紹介します。

じゃっきー
じゃっきー

車内環境を快適に保つために自分にピッタリの除湿機を見つけましょう!

納得して選ぼう♪除湿機の選び方

失敗しないおすすめ除湿機の選び方については、こちらをクリック

ぴったりの除湿機がすぐわかる!5秒診断!

5秒診断

あなたにピッタリの除湿機を提案♪

わずか5秒で希望の除湿機が見つかる!


除湿機の使用目的は?


除湿機を主に使う季節は?


車内の電源を使う?

あなたにはツインバード JS-E956Wがピッタリ♪

①ツインバードのコンプレッサー式除湿機

②梅雨や夏場といった高温多湿の環境で活躍

③電気代も安くてハイパワー除湿!

JS-E956Wを見る

\ ツインバードでおすすめの除湿機 /

もう一度診断する

あなたには山善 RCD-J60がピッタリ♪

①山善のコンプレッサー式除湿機

②梅雨や夏場といった高温多湿の環境で活躍

③電気代も安くてハイパワー除湿!

RCD-J60を見る

\ 山善でおすすめの除湿機 /

もう一度診断する

あなたにはパナソニック F-YZXJ60Bがピッタリ♪

①パナソニックのデシカント式除湿機

②冬の低温環境でも安定した除湿能力を発揮!

③「ナノイーX 4.8兆」がイヤな臭いや花粉を除去

F-YZXJ60Bを見る

\ パナソニックでおすすめの除湿機 /

もう一度診断する

あなたにはシャープ CV-S60がピッタリ♪

①シャープのデシカント式除湿機

②冬の低温環境でも安定した除湿能力を発揮!

③プラズマクラスターがイヤな臭いや花粉を除去

CV-S60を見る

\ シャープでおすすめの除湿機 /

もう一度診断する

あなたにはパナソニック F-YHX90Bがピッタリ♪

①パナソニックのハイブリッド式除湿機

②春夏秋冬すべての季節でパワフル除湿できる

③省エネ機能充実で電気代も安い!

F-YHX90Bを見る

\ パナソニックでおすすめの除湿機 /

もう一度診断する

あなたにはドリテック JY-102がピッタリ♪

①ドリテックのペルチェ式除湿機

②電気代が安く毎日の車内除湿に最適!

③すっきりとして車内のインテリアをジャマしない

JY-102を見る

\ ドリテックでおすすめの除湿機 /

もう一度診断する

あなたにはスリーアップ DH-T2131がピッタリ♪

①電源不要のコードレス除湿機

②毎日の車内除湿に最適!

③除湿剤を乾かせば何度も使えて経済的♪

DH-T2131を見る

\ スリーアップでおすすめの除湿機 /

もう一度診断する

目次

車内の湿気・カビ・結露対策におすすめの除湿機ランキングTOP15 比較一覧表

ひと目でわかる!「除湿方式」

じゃっきー
じゃっきー

除湿機を選ぶ前に、主な「除湿方式」をひと目で確認しておきましょう。

除湿方式除湿内容
コンプレッサー式梅雨や夏場といった高温多湿の環境で活躍
電気代も安い
デシカント式冬場や寒冷地の除湿・結露対策に最適
電気代は高くなるが、衣類乾燥に強い
ハイブリッド式コンプレッサー式とデシカント式を組み合わせたモデル
春夏秋冬すべての季節でパワフル除湿できる
ペルチェ式小型で軽量な設計が多く、静音性も高い
除湿力は小さいが、毎日の車内除湿に活躍
ポータブル小型除湿機電源が不要で毎日車内の除湿対策ができる
吸湿剤を乾燥させれば、くり返し使用可能

除湿方式の詳しい説明はこちら

目次へ戻る

車内の湿気・カビ・結露対策におすすめの除湿機の選定基準

「車内の湿気・カビ・結露対策におすすめの除湿機」は、下記に示す「当サイト独自の評価基準」によって得点化しました。

じゃっきー
じゃっきー

「優:3点、良:2点、可:1」

「あり:1、なし:0」

で採点し、合計得点でランキングしています。

選定にあたっては、除湿力や衣類乾燥時間、省エネ性、静音機能、空気清浄など、総合的な視点で評価しています。

評価項目基準内容
除湿機の価格(税込)「Amazon・楽天市場」(2025年7月)を目安として使用
衣類乾燥時間※1「90分以下」=優
「180分以下」=良
「181分以上」=可
定格除湿能力※210L/日以上=「優」
5L/日以上=「良」
5L/日未満=「可」
適応畳数最大畳数
20畳以上=「優」
10畳以上=「良」
10畳未満=「可」
本体サイズ本体サイズは評価の対象としていません。
タンク容量3L以上=「優」
2L以上=「良」
2L未満=「可」
1時間あたりの電気代※310円以下※4=「優」
11円以上=「良」
20円以上=「可」
省エネ機能メーカー独自技術あり=「優」
切タイマー・オートオフ機能のみ=「良」
運転音40dB以下=「優」
50dB以下=「良」
51dB以上=「可」
静音機能静音あり40dB以下=「優」
静音あり41dB以上=「良」
静音なし=「可」
空気清浄機能メーカー独自技術あり=「優」
フィルターのみ=「良」
冬場の性能「あり・なし」で分類
内部乾燥機能「あり・なし」で分類
評価なし※5メーカー公式サイト等に情報の記載がないもの
  1. 除湿機の衣類乾燥性能は一般社団法人日本電機工業会 自主基準(JEMA-HD090:2017)に基づき試験を行った値です。洗濯物:2kg相当(Tシャツ3枚、Yシャツ2枚、パジャマ1組、下着7枚、靴下2足、タオル3枚)、実使用時の衣類乾燥時間は使用環境・使用条件により異なりますので目安として参考としてください。
  2. 「定格除湿能力」とは、1日あたりに除湿できる水の量のことです。
  3. 「1時間あたりの電気代」は、原則「除湿(標準)」を基準の目安とし、電気料金を算出しています。ただし、メーカーにより多少の誤差や、除湿・衣類乾燥モードのちがいにより僅差がありますので、あくまで参考としてご利用ください。
  4. 「小数点以下」はすべて切り捨てにしました。
  5. 情報がなく「評価なし」によって得点化できない製品もあります。

2025年最新!車内の湿気・カビ・結露対策におすすめの除湿機ランキングTOP15 一覧表

スクロールできます
順位商品
(メーカー)
特徴価格
(円:税込)
評価
(おすすめ度)
詳細
1位F-YHX90B
パナソニック

★おすすめ★
ハイブリッド式
1年中パワフル除湿
空気清浄もできる
47,300詳細を見る
2位F-YZXJ60B
パナソニック

秋冬にはコレ
デシカント式
除湿力5.6L
空気清浄もできる
29,091詳細を見る
3位F-YZX60B
パナソニック
デシカント式
除湿力5.6L
静音モード搭載
29,100詳細を見る
4位CV-S60
シャープ
デシカント式
除湿力5.6L
空気清浄もできる
20,980詳細を見る
5位CV-T60
シャープ
デシカント式
除湿力5.6L
空気清浄もできる
29,424詳細を見る
6位DDA10
monoluck
デシカント式
除湿力9.3L
タンク容量2.8L
38,280詳細を見る
7位RCD-J60
山善

梅雨・夏にはコレ
コンプレッサー式
除湿力6L
タンク容量4.5L
19,800詳細を見る
8位JS-E956W
ツインバード
コンプレッサー式
除湿力6.3L
空気清浄できる
19,809詳細を見る
9位IJC-R65
アイリスオーヤマ
コンプレッサー式
除湿力6.5L
静音機能あり
16,755詳細を見る
10位DDS03
monoluck
デシカント式
除湿力3.3L
コンパクトモデル
21,780詳細を見る
11位YDC-J03
山善
コンプレッサー式
除湿力3.8L
超コンパクトモデル
14,000詳細を見る
12位JY-102
ドリテック
ペルチェ式
除湿力0.2L
電気代0.77円
6,800詳細を見る
13位QS-101
センタック
ペルチェ式
除湿力0.23L
タンク容量0.84L
10,681詳細を見る
14位DH-100-W
オーム電機
ペルチェ式
除湿力0.2L
電気代0.7円
6,323詳細を見る
15位DH-T2131
スリーアップ

電源不要
ポータブル小型除湿機
除湿力0.1L
3畳対応
5,478詳細を見る
各製品の比較

目次へ戻る

車内の湿気・カビ・結露対策におすすめの除湿機ランキングTOP15

車内の湿気・カビ・結露対策におすすめの除湿機をランキング形式で詳しく紹介します。

1位 ‎パナソニック F-YHX90B

じゃっきー
じゃっきー

高さが低く、横長コンパクトタイプです。

車内にも置きやすいタイプです。

ハイブリッド式なので1年中、好きなときに車内をカラッと除湿できます♪

「ナノイーX 48兆」で車内のイヤな臭いをスッキリ消臭!

項目除湿機の詳細
価格(目安)円47,300
除湿方式ハイブリッド方式
衣類乾燥時間(分)97
除湿力(L/日)6.5
部屋の大きさ(畳数)13畳(21㎡)
本体サイズ:単位mm
(高さ×幅×奥行×重量)
335×470×250×10.5kg
タンク容量2.4L
電気代5.8円
省エネ機能エコナビ
満水自動停止
運転音49dB
静音機能音ひかえめ43dB
空気清浄機能ナノイーX 48兆
冬場の性能快適
内部乾燥機能あり

除湿機を購入する

パナソニック(Panasonic)
¥47,300 (2025/08/25 05:58時点 | Amazon調べ)
ワンポイントアドバイス

コンパクトなハイブリッド式で高性能な除湿機。

車内用におすすめの除湿機で、唯一のハイブリッド式ですが、お値段が少々お高めです。

初期投資はかかりますが、1年中、車内を除湿から守りたい方に、かなりおすすめします♪

もう少し安い除湿機で、車内を除湿から守りたい方は、「山善 RCD-J60」をご覧ください。

ランキング一覧表へ戻る

2位 パナソニック F-YZXJ60B‎

じゃっきー
じゃっきー

デシカント式はヒーターを使って除湿をするので、冬場の車内除湿に適しています。

コンパクトなサイズで、車内に設置しやすいです。

寒い時期に車内の結露防止に使うと、ヒーターが暖房代わりにもなります。

項目除湿機の詳細
価格(目安)円29,091
除湿方式デシカント式
衣類乾燥時間(分)178
除湿力(L/日)5.6
部屋の大きさ(畳数)11畳(18㎡)
本体サイズ:単位mm
(高さ×幅×奥行×重量)
335×436×177×6kg
タンク容量2.0L
電気代9.0円
省エネ機能エコナビ
満水自動停止
運転音48dB
静音機能衣類乾燥(冬)38dB
衣類乾燥音ひかえめ38dB
除湿38dB
ケア(部屋)38dB
空気清浄機能ナノイーX 4.8兆
冬場の性能快適
内部乾燥機能

除湿機を購入する

パナソニック(Panasonic)
¥31,880 (2025/08/25 05:58時点 | Amazon調べ)
ワンポイントアドバイス

タンク容量が2.0Lと、衣類乾燥で使うなら、ちょっと物足りない大きさです。

しかし、車内の除湿や結露対策で使用するなら、十分な容量でしょう。

ランキング一覧表へ戻る

3位 ‎パナソニック F-YZX60B

じゃっきー
じゃっきー

デシカント式はヒーターを使って除湿をするので、冬場の車内除湿に適しています。

コンパクトなサイズで、車内に設置しやすいです。

寒い時期に車内の結露防止で使うと、ヒーターが暖房代わりにもなります。

項目除湿機の詳細
価格(目安)円29,800
除湿方式デシカント式
衣類乾燥時間(分)178
除湿力(L/日)5.6
部屋の大きさ(畳数)11畳(18㎡)
本体サイズ:単位mm
(高さ×幅×奥行×重量)
459×190×357×6kg
タンク容量2.0L
電気代9.2円
省エネ機能エコナビ
満水自動停止
運転音48dB
静音機能衣類乾燥音ひかえめ38dB
除湿38dB
空気清浄機能ナノイー
花粉・ニオイモード
冬場の性能快適
内部乾燥機能

除湿機を購入する

パナソニック(Panasonic)
¥26,300 (2025/08/25 05:58時点 | Amazon調べ)
ワンポイントアドバイス

「パナソニック F-YZXJ60B‎」とほぼ同等の性能をもったモデルです。

ただし、空気清浄機能が「ナノイー」なので、「ナノイーX 4.8兆」に比べると脱臭力が落ちます。

ランキング一覧表へ戻る

4位 シャープ CV-S60

じゃっきー
じゃっきー

シャープの2024年製、コンパクトなかわいいモデルです。

デシカント式はヒーターを使って除湿をするので、冬場の車内除湿に適しています。

寒い時期に車内の結露防止で使うと、ヒーターが暖房代わりになる優れものです。

項目除湿機の詳細
価格(目安)円29,037
除湿方式デシカント式
衣類乾燥時間(分)99
除湿力(L/日)5.6
部屋の大きさ(畳数)7~14畳(12~23m²)
本体サイズ:単位mm
(高さ×幅×奥行×重量)
323×300×300×6.7kg
タンク容量1.5L
電気代17円
省エネ機能切タイマー(2/4/6時間)
オートオフ機能
運転音38dB
静音機能衣類乾燥音控えめ38dB
除湿38dB
空気清浄機能プラズマクラスター7000
冬場の性能快適
内部乾燥機能

除湿機を購入する

シャープ(SHARP)
¥20,980 (2025/08/25 05:58時点 | Amazon調べ)

「CV-R60-W  」は、コンプレッサー式で同性能の2023年モデルです。

ワンポイントアドバイス

タンク容量が1.5Lと、衣類乾燥で使うなら、ちょっと物足りない大きさです。

しかし、車内の除湿や結露対策で使用するなら、十分な容量でしょう。

ランキング一覧表へ戻る

5位 シャープ CV-T60

じゃっきー
じゃっきー

シャープの2025年製、コンパクトなかわいいモデルです。

デシカント式はヒーターを使って除湿をするので、冬場の車内除湿に適しています。

寒い時期に車内の結露防止で使うと、ヒーターが暖房代わりになる優れものです。

項目除湿機の詳細
価格(目安)円42,800
除湿方式デシカント式
衣類乾燥時間(分)99
除湿力(L/日)5.6
部屋の大きさ(畳数)7~14畳(12~23m²)
本体サイズ:単位mm
(高さ×幅×奥行×重量)
323×300×300×6.7kg
タンク容量1.5L
電気代17円
省エネ機能自動運転モード
オートオフ機能
切タイマー(2/4/6時間)
オートオフ機能
満水サイン
運転音38dB
静音機能衣類乾燥音控えめ38dB
除湿38dB
空気清浄機能プラズマクラスター7000
冬場の性能快適
内部乾燥機能

除湿機を購入する

コジマ楽天市場店
¥29,424 (2025/08/25 06:01時点 | 楽天市場調べ)
ワンポイントアドバイス

タンク容量が1.5Lと、衣類乾燥で使うなら、ちょっと物足りない大きさです。

しかし、車内の除湿や結露対策で使用するなら、十分な容量でしょう。

ランキング一覧表へ戻る

6位 monoluck DDA10

じゃっきー
じゃっきー

デシカント式の衣類乾燥除湿機。

パワフルな除湿力で車内の湿気をスッキリ解消します。

デシカント式はヒーターを使って除湿をするので、冬場の車内除湿に適しています。

寒い時期に車内の結露防止で使うと、ヒーターが暖房代わりになる優れものです。

項目除湿機の詳細
価格(目安)円38,280
除湿方式デシカント式
衣類乾燥時間(分)88
除湿力(L/日)9.3
部屋の大きさ(畳数)17畳(29㎡)
本体サイズ:単位mm
(高さ×幅×奥行×重量)
499×317×213×6.7kg
タンク容量2.8L
電気代21.5円
省エネ機能2/4/6時間オフタイマー
満水自動停止
運転音49dB
静音機能弱モード35dB
空気清浄機能イオン発生器
「イオニシモ」搭載
抗菌・脱臭フィルター
C.A.W 抗菌・防臭チタニア
冬場の性能快適
内部乾燥機能

除湿機を購入する

モノラックSHOP
¥38,280 (2025/08/25 06:01時点 | 楽天市場調べ)
ワンポイントアドバイス

デメリットを言うと、デシカント式の中では、お値段が少々高めです。

ヒーターを使うので、コンプレッサー式よりも電気代が高くなるのは仕方がありません。

メリットは、除湿力が高く空気清浄ができるので、車内をカラッと清潔に保つことができます。

タンク容量も大きく、静音モードも搭載なので、寒い時期の車中泊で活躍してくれるでしょう。

ランキング一覧表へ戻る

7位 山善 RCD-J60

じゃっきー
じゃっきー

山善の2025年最新モデル。

梅雨や夏場のジメッとした車内の湿気をスッキリ、カラッと乾燥してくれます。

項目除湿機の詳細
価格(目安)円19,800
除湿方式コンプレッサー式
衣類乾燥時間(分)197
除湿力(L/日)6
部屋の大きさ(畳数)11畳
本体サイズ:単位mm
(高さ×幅×奥行×重量)
500×290×250×10.8kg
タンク容量4.5L
電気代6.5円
省エネ機能1-8時間切タイマー
12時間自動OFFタイマー
運転音強47.5dB
静音機能弱39.5dB
空気清浄機能
冬場の性能
内部乾燥機能

除湿機を購入する

Joshin web 家電とPCの大型専門店
¥17,729 (2025/08/25 21:36時点 | 楽天市場調べ)
ワンポイントアドバイス

4.5Lの大容量タンクなので、車内の湿気を思う存分に吸収してくれます。

梅雨や夏場の「車内の湿気対策」には、この1台で十分です。

ランキング一覧表へ戻る

8位 ツインバード JS-E956W

じゃっきー
じゃっきー

コンプレッサー式の衣類乾燥除湿機。

ツインバード2025年最新モデルです。除湿と空気清浄が1台でOK!

花粉もカットして空気すっきり。

コンパクトなサイズなので、車内でもジャマになりません。

電気代もお得で、車内の湿気や花粉に悩む方におすすめです♪

項目除湿機の詳細
価格(目安)円21,801
除湿方式コンプレッサー式
衣類乾燥時間(分)
除湿力(L/日)6.3
部屋の大きさ(畳数)12 畳 ( 約 20 ㎡ )
本体サイズ:単位mm
(高さ×幅×奥行×重量)
480×290×240×11.5kg
タンク容量2L
電気代5.3円
省エネ機能2/4/6時間オフタイマー
満水自動停止
運転音46dB
静音機能
空気清浄機能空気清浄モード
集じんフィルター
冬場の性能霜取り機能
内部乾燥機能

除湿機を購入する

TWINBIRD(ツインバード)
¥19,809 (2025/08/25 21:36時点 | Amazon調べ)
注目ポイント

2025年の最新モデルです♪

とってもコンパクトなのに、十分な除湿力も備え空気清浄もできます。

デメリットは、タンク容量が3Lを下回るところ。

しかし、車内の除湿や結露対策で使用するなら、十分な容量でしょう。

ランキング一覧表へ戻る

9位 アイリスオーヤマ IJC-R65

じゃっきー
じゃっきー

アイリスオーヤマの2025年最新モデル。

コンパクトなので、車内でもジャマになりません。

梅雨や夏場の長雨でジメッとした車内はカラッと乾きます♪

項目除湿機の詳細
価格(目安)円16,755
除湿方式コンプレッサー式
衣類乾燥時間(分)
除湿力(L/日)6.5
部屋の大きさ(畳数)13畳(21㎡)
本体サイズ:単位mm
(高さ×幅×奥行×重量)
476×290×240×11.5kg
タンク容量2.0L
電気代5.2円
省エネ機能切タイマー2/4/6時間
満水自動停止
快適湿度設定可能
運転音
静音機能弱モード
37dB
空気清浄機能
冬場の性能霜取り機能
内部乾燥機能あり

除湿機を購入する

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥16,670 (2025/08/25 21:36時点 | Amazon調べ)
ワンポイントアドバイス

多くの機能は必要なく、車内の湿気をサクッと取り除きたい方におすすめの逸品。

梅雨や夏場の「車内の湿気対策」には、この1台で十分です。

ランキング一覧表へ戻る

10位 monoluck DDS03

じゃっきー
じゃっきー

MONOLUCKのDDS03は、コンパクトなデシカント式除湿機

1日3.3Lの除湿力で梅雨や冬の除湿もOK。

抗菌フィルターや静音設計、12時間タイマーなど機能も充実!

項目除湿機の詳細
価格(目安)円21,780
除湿方式デシカント式
衣類乾燥時間(分)
除湿力(L/日)3.3
部屋の大きさ(畳数)6畳(10㎡)
本体サイズ:単位mm
(高さ×幅×奥行×重量)
414×219×170×4kg
タンク容量1.5L
電気代9.9円
省エネ機能12時間オートオフタイマー
2/4/8時間切タイマー
満水自動停止
運転音42dB
静音機能Lモード33dB
空気清浄機能抗菌フィルター
C.A.W 抗菌・防臭チタニア
冬場の性能快適
内部乾燥機能

除湿機を購入する

モノラックSHOP
¥21,780 (2025/08/23 06:28時点 | 楽天市場調べ)
ワンポイントアドバイス

コンパクトサイズの除湿機よりも、ひと回り小さなデシカント式除湿機。

秋から冬にかけて、車内に1台は常備しておきたい方におすすめのモデルです。

ランキング一覧表へ戻る

11位 山善 YDC-J03

じゃっきー
じゃっきー

山善の2025年最新モデル。

コンパクトなので、車内でもジャマになりません。

梅雨や夏場の長雨でジメッとした車内はカラッと乾きます♪

項目除湿機の詳細
価格(目安)円14,000
除湿方式コンプレッサー式
衣類乾燥時間(分)
除湿力(L/日)3.8
部屋の大きさ(畳数)7畳
本体サイズ:単位mm
(高さ×幅×奥行×重量)
340×253×185×6.6kg
タンク容量1.7L
電気代3.7円
省エネ機能1-8時間切タイマー
12時間オートオフ機能
運転音
静音機能
空気清浄機能
冬場の性能
内部乾燥機能

除湿機を購入する

山善(YAMAZEN)
¥10,980 (2025/08/28 05:57時点 | Amazon調べ)
ワンポイントアドバイス

コンパクトサイズの除湿機よりも、ひと回り小さなコンプレッサー式除湿機。

電気代も安くなっています。

梅雨から夏にかけて、車内に1台は常備しておきたい方におすすめのモデル。

小さめサイズにもかかわらず、除湿力が3.8Lもあるので、車内の除湿にピッタリです♪

ランキング一覧表へ戻る

12位 ドリテック JY-102

じゃっきー
じゃっきー

軽量でコンパクトな、ドリテックのペルチェ式です。

タンク容量が0.8L /日で、毎日の車内の除湿に向いています

電気代も安いので安心です。

白のスッキリとした見た目が、車内のインテリアをジャマしません。

項目除湿機の詳細
価格(目安)円6,800
除湿方式ペルチェ式
除湿力(L/日)0.2
部屋の大きさ(畳数)4.5畳
本体サイズ:単位mm
(高さ×幅×奥行×重量)
215×145×145×0.92kg
タンク容量0.8L
電気代0.77円
省エネ機能満水自動停止
運転音
静音機能
空気清浄機能

除湿機を購入する

ドリテック(dretec)
¥5,287 (2025/08/28 05:59時点 | Amazon調べ)

ランキング一覧表へ戻る

13位 センタック QS-101

じゃっきー
じゃっきー

押し入れの除湿用に作られた、小型のペルチェ式除湿機です。

狭い空間の湿気・結露防止に活躍してくれます。

根強い人気は、使った者のみぞわかる商品です。

項目除湿機の詳細
価格(目安)円10,681
除湿方式ペルチェ式
除湿力(L/日)0.23
部屋の大きさ(畳数)
本体サイズ:単位mm
(高さ×幅×奥行×重量)
286×126×96×1.4kg
タンク容量0.84L
電気代1.1円
省エネ機能満水自動停止
運転音
静音機能
空気清浄機能

除湿機を購入する

センタック
¥10,800 (2025/08/25 21:36時点 | Amazon調べ)

ランキング一覧表へ戻る

14位 オーム電機 DH-100-W

じゃっきー
じゃっきー

毎日の車内除湿にピッタリのペルチェ式モデルです。

市販の除湿剤のような買い替えは不要。

コストを安く、湿気対策をしたい方におすすめです!

項目除湿機の詳細
価格(目安)円6,323
除湿方式ペルチェ式
除湿力(L/日)0.2
部屋の大きさ(畳数)
本体サイズ:単位mm
(高さ×幅×奥行×重量)
249×152×105×1.2kg
タンク容量0.8L
電気代0.7円
省エネ機能満水自動停止
運転音
静音機能
空気清浄機能

除湿機を購入する

オーム電機
¥7,678 (2025/08/25 21:36時点 | 楽天市場調べ)

ランキング一覧表へ戻る

15位 スリーアップ DH-T2131

じゃっきー
じゃっきー

コンセント不要で、除湿機をポンッと置いておくだけの手軽さです。

吸湿剤が車内の湿気をしっかりと吸い取ります。

吸い込んだ吸湿剤を乾燥スタンドで乾かせば、何度も使えて経済的。

市販の吸湿剤を何度も買い替えるより、面倒もなくお得です!

項目除湿機の詳細
価格(目安)円5,478
除湿方式ポータブル小型除湿機
除湿力(L/日)0.1
部屋の大きさ(畳数)3畳
本体サイズ:単位mm
(高さ×幅×奥行×重量)
195×70×70×1kg
タンク容量
電気代3.1円(乾燥中)
省エネ機能
運転音
静音機能
空気清浄機能

除湿機を購入する

スリーアップ(Three Up)
¥4,029 (2025/08/25 21:36時点 | Amazon調べ)

ランキング一覧表へ戻る

目次へ戻る

車内に湿気が増えやすい原因は?

車内で湿気が溜まりやすい理由について理解することは、除湿機を活用する上で重要です。

以下に、車内の湿気の主な原因を説明します。

目次へ戻る

車内は程よく気密性が高い

車は基本的に外気を遮断するために、ある程度「気密性」が高く、湿気が逃げにくい環境です。

気密性とは、屋内と外部の空気の移動による熱などの移動を少なくする性能のこと。

参考元:気密性が高いとどうなる?重要性やメリット・デメリットを簡単に解説

車内で気密性が高いと言えば、隙間風が入りにくい状態です。

気密性が高いほど、車内温を維持しやすい環境と言えます。

じゃっきー
じゃっきー

雨の日や湿度の高い日、車内で長時間をすごしたときには、車内に湿気が溜まりやすく、対策が必要です。

【車は密閉できない】

クルマの構造的に、気密性を上げることはむずかしく、ある程度、空気の通り道は確保する設計になっています。

たとえば、車中泊にて、窓を締め切った状態で寝ていても、呼吸困難になるほど「二酸化炭素濃度」が上がるということは考えづらいでしょう。

参考元:最近のクルマは気密性高そう!「車中泊」で「酸欠」になることはないのか?

原因へ戻る

夏季は湿度が高い

日本の夏は湿度が非常に高く、車内も例外ではありません

高温多湿の環境下では、人の汗や湿気が充満し、結露やカビの発生リスクが増します。

じゃっきー
じゃっきー

特に梅雨の時期は、湿気がこもりやすく、除湿機の利用が推奨されます。

原因へ戻る

冬場は結露が発生しやすい

冬の寒い時期には、車内外の温度差により窓に結露が発生しやすくなります。

結露が長時間残ると、窓のくもりだけでなく、カビが生える原因にもなるため、冬でも除湿対策が必須です。

原因へ戻る

人が出す呼気や汗が充満しやすい

車内は空間が狭いため、乗車中に人が発する呼気や汗によって湿気が充満しやすくなります。

じゃっきー
じゃっきー

長時間のドライブや複数人の乗車、車中泊をする場合は、湿度が上がりやすいので注意が必要です。

原因へ戻る

目次へ戻る

車内の湿気が増え結露するとなぜ問題なのか?

車内に湿気が溜まって結露が発生すると、快適なドライブ環境を損ねるだけでなく、さまざまなリスクが生じます。

以下に、その問題点を詳しく説明します。

目次へ戻る

カビが発生する

湿気が多い環境ではカビが発生しやすく、車内では

  • シート
  • フロアマット
  • エアコン

繁殖しやすいです。

カビが発生すると独特の嫌なニオイが広がり、車内環境が悪化する原因となります。

じゃっきー
じゃっきー

カビ臭は、エアコンを付けた際に車全体へ循環してしまうことが多く、快適なカーライフを妨げる要因になります。

問題点へ戻る

健康に影響する可能性

カビが繁殖すると、カビの胞子が空気中に漂い、呼吸器系に影響を及ぼすことがあります。

  • アレルギー体質の方
  • 小さいお子様
  • 高齢者
  • 免疫力が低下している方

にとっては脅威です。

カビの胞子は咳やくしゃみ、鼻炎などの健康リスクを引き起こしやすいため、湿気対策・カビ予防は重要になります。

問題点へ戻る

クリーニング代がかかる

車内のシートやマット、エアコンの内部まで、カビが広範囲に繁殖した場合、通常の掃除では取り除くことがむずかしいです。

専門の業者によるクリーニングが必要となるケースもあります。

じゃっきー
じゃっきー

車内のクリーニングはコストがかかるため、湿気対策をして結露やカビを未然に防ぐことで、経済的な負担も軽減できます。

問題点へ戻る

目次へ戻る

車内でカビが生えやすい場所は?

車内は気密性が高いため湿気がこもりやすく、カビが発生しやすい場所があります。

以下は、カビが生えやすい場所です。

目次へ戻る

エアコンの内部

カーエアコンの内部は、高温多湿になることが多いため、車内でもカビが繁殖しやすい場所です。

温度差による結露も発生しやすく、エアコンを使用するたびにカビをまき散らす恐れがあります。

カビが生えやすい場所へ戻る

座席シート

座席シートの下は見えにくく、湿気がこもりやすい場所の1つです。

じゃっきー
じゃっきー

座席シートがダーク系の色だと、カビの繁殖にも気づきにくい可能性もあります。

湿気・結露対策を行い、カビの繁殖防止に努めましょう。

カビが生えやすい場所へ戻る

フロアマット

フロアマットは足元の水分が溜まりやすく、湿気がこもるためカビが生えやすいです。

雨の日や冬の雪では、靴から水が染み込み、カビや悪臭を発生させます。

カビが生えやすい場所へ戻る

ドアポケットや小物入れ

ドアポケットや小物入れは湿気が逃げにくい構造のため、湿気が溜まりやすくカビが生えやすいです。

除湿剤などを効果的に用いて、カビの発生を抑えましょう。

カビが生えやすい場所へ戻る

窓ガラス周辺

窓ガラスは結露が発生しやすく、冬場などは特に湿気が溜まりやすい場所です。

じゃっきー
じゃっきー

結露を放置すると、カビの原因となり、ガラス周辺にカビが発生することがあります。

参考元:なんだかカビ臭い?!車の湿気対策でカビ予防を!車中泊時の結露対策には除湿機がおすすめ!簡単な結露対策も紹介します

カビが生えやすい場所へ戻る

目次へ戻る

結露やカビを防止!すぐにできる車内の湿気対策

梅雨の時期や寒い冬場には、車内の湿気が溜まりやすくなるため、しっかりと対策を講じることが重要です。

結露やカビを防止するための車内の湿気対策を紹介します。

目次へ戻る

こまめに換気をする

湿気対策の基本は「換気」です。

  • 雨天
  • 洗車後
  • 長時間のドライブ
  • 車中泊

などは、湿度が上がりやすいので、窓を少し開けて風を通し、湿気を逃がしましょう。

じゃっきー
じゃっきー

晴れた日にドアを全開にして、空気を入れ替えると効果的です。

車内の湿気対策へ戻る

エアコンを使う

エアコンを活用すると、室内にこもった湿気を効果的に除去できます。

エアコンを使う際は、内気循環よりも外気導入を選ぶと、さらに湿気がたまりにくくなります。

車内の湿気対策へ戻る

市販の乾燥剤を置く

市販の乾燥剤はカンタンに使える湿気対策アイテムです。

使い捨てタイプや再利用の可能なシリカゲルタイプなどがあります。

じゃっきー
じゃっきー

シート下やダッシュボード内などに設置すると、目に見えない場所の湿気も吸収してくれます。

車内の湿気対策へ戻る

濡れたものを車内に持ち込まない

傘や濡れたタオルなどを車内に持ち込むと湿気がこもりやすくなります。

濡れたものはできるだけ車内に持ち込まないようにするか、ビニール袋などに入れて密閉しておくとよいでしょう。

車内の湿気対策へ戻る

フロアマットはしっかり乾かす

フロアマットは意外と湿気を吸いやすいです。

じゃっきー
じゃっきー

定期的に掃除し、洗った後は完全に乾かしてから車内に戻すことが重要になります。

車内の湿気対策へ戻る

カビ防止スプレーを使う

カビ防止スプレーを活用することで、カビの発生を防ぐことができます。

座席やマットなどの布製部分には、湿気が溜まりやすいため定期的にスプレーすると効果的です。

車内の湿気対策へ戻る

除湿機を使う

毎日の除湿対策には「ペルチェ式除湿機」や「ポータブル小型除湿機」を使うと良いでしょう。

じゃっきー
じゃっきー

コンプレッサー式やデシカント式、ハイブリッド式除湿機は、

  • 車中泊
  • 長距離ドライブ
  • 定期的な車内除湿

で活躍するでしょう。

省電力で静音設計のモデルや「満水自動停止機能付き」の製品が人気です。

湿気を強力に除去し、車内環境を清潔に保ちます。

車内の湿気対策へ戻る

目次へ戻る

車内の湿気対策におすすめの除湿方式

車内の除湿では、場面によって適した除湿方式を選ぶことが大切です。

以下に、車内でおすすめの除湿方式を紹介します。

車中泊や定期的除湿毎日の車内除湿
コンプレッサー式
デシカント式
ハイブリッド式
ペルチェ式
ポータブル小型除湿機

コンプレッサー式

※出典:一般社団法人 日本冷凍空調工業会

コンプレッサー式除湿機は、空気を冷却することで湿気を除去する方式です。

高温・多湿の環境に適していて、梅雨や夏場の除湿に力を発揮します。

しかし、低温では効率が落ちるため、車内で使用する際は気温が高めの時期に最適です。

コンプレッサー式は一般的に除湿能力が高い。

大容量のタンクを持つモデルが多いため、頻繁な水捨てはいりません。

じゃっきー
じゃっきー

電力は省エネですが、車内で使用するには電源コンセントを引っ張ってくるか、ポータブル電源を必要とします。

おすすめの除湿方式へ戻る

デシカント式

※出典:一般社団法人 日本冷凍空調工業会

デシカント式除湿機は、乾燥剤に水分を吸着させ、ヒーターで水分を取り除く方式です。

冬場など低温時でも効果が落ちにくく、寒い車内での結露防止に優れています。

年中を通して使える柔軟性も特徴です。

ただし、ヒーターを使用するため消費電力はやや高め。

夏場には車内が高温になります。

じゃっきー
じゃっきー

コンパクトなものが多く、車内の除湿に適したモデル。

コンプレッサー式と同じく、車内で使用するには電源コンセントを引っ張ってくるか、ポータブル電源が必須です。

おすすめの除湿方式へ戻る

ハイブリッド式

ハイブリッド式の除湿機は、コンプレッサー式とデシカント式の両方のメリットを組み合わせた方式です。

いわゆる良いとこどり。

じゃっきー
じゃっきー

季節を問わずに使用でき、年間を通じて高い除湿効果を得られます。

メリットデメリット
除湿能力がパワフル
季節や温度に応じて最適な除湿ができる
1年中部屋干しの衣類乾燥に困らない
本体ボディサイズが大きくなりがち
価格が高くなりやすい

車内で使用するには電源コンセントを引っ張ってくるか、ポータブル電源が必須です。

おすすめの除湿方式へ戻る

ペルチェ式

ペルチェ式除湿機は、ペルチェ素子によって湿気を含んだ空気を冷却し、結露させて水滴にすることで湿気を除去する方式です。

小型で軽量な設計が多く、静音性も高いため、狭い車内でもジャマにならず快適に使用できます。

ただし、除湿能力は他の方式と比べると低いです。

湿度がすごく高い場合や、大容量の除湿が必要な空間には適しません。

車内の日常的な湿気対策やカビ防止に、手軽に利用できる便利なモデルです。

じゃっきー
じゃっきー

電力も小さいため、「シガーソケットコンセント」のような少量の電源で使用できます。

おすすめの除湿方式へ戻る

ポータブル小型除湿機

「ポータブル小型除湿機」は、持ち運びや設置がカンタンで、車内使用に適したコンパクトなサイズが特徴です。

電源が不要で、毎日の除湿対策に、ずっと車内に置いておけるすぐれもの。

湿気やカビ防止に活躍をすること間違いなしです。

じゃっきー
じゃっきー

騒音への配慮が不要で、快適な車内環境を実現します。

湿気を吸った吸湿剤を乾燥させれば、くり返し使用でき、省エネ性に優れ、ランニングコストも抑えられる点が魅力です。

おすすめの除湿方式へ戻る

目次へ戻る

車内で除湿機を使うメリット

車内で除湿機を使うメリットについて紹介します。

カビ防止効果

車内は気密性が高く湿気がたまりやすいため、カビが発生しやすい環境です。

除湿機を使うことで、湿気を取り除き、カビの発生を予防できます。

じゃっきー
じゃっきー

車内で湿気がたまりやすい

  • 座席シート
  • フロアマット
  • エアコン内部

に対して、湿気対策は必須です。

メリットへ戻る

結露防止

冬季に車内と外気の温度差が大きいと、ガラスや窓に結露が発生しやすくなります。

除湿機で湿度をコントロールすることで、不快な環境を改善し、結露を防いで安全な視界を確保できます。

メリットへ戻る

車中泊が快適

じゃっきー
じゃっきー

車中泊をする場合、湿気は気になる問題です。

除湿機を使うことで、湿度をコントロールでき空気がこもらず、快適な睡眠環境を整えることができます

寝袋や布団が湿気で不快になる、カビが発生するのを防ぐことも可能です。

メリットへ戻る

目次へ戻る

車内で除湿機を使うデメリット

除湿機を車内で使うデメリットについてお話しします。

機器の設置スペースが必要

車内は限られたスペースであるため、除湿機の設置場所に困る場合があります。

じゃっきー
じゃっきー

小型の除湿機であっても、設置場所や配線の取りまわしを考えることが必要です。

デメリットへ戻る

ポータブル電源が必要なモデルがある

車中泊でコンプレッサー式やデシカント式、ハイブリッド式除湿機を使うとなると、ある程度の電力が必要になるためポータブル電源が必要になります。

ポータブル電源があれば、車載バッテリーに負担がかかってしまうという心配が必要ありません。

エンジン停止中でも除湿機を稼働させることができます。

じゃっきー
じゃっきー

バッテリー上がりを気にせず車内の除湿をするには、ポータブル電源と一緒に除湿機を使うのがおすすめです。

冬に除湿機を使えば除湿対策もできるし、部屋も暖まって一石二鳥になります。

デメリットへ戻る

目次へ戻る

車内の湿気対策におすすめの除湿機の選び方

車内の湿気対策におすすめの除湿機の選び方・ポイントを紹介します。

目次へ戻る

超重要!除湿機の選び方のステップ

除湿機を選ぶ前に、選び方の3ステップをお伝えします。

ステップのとおりに選べば、除湿機選びに迷うことはありません。

STEP

除湿機を何に使いたいのかを決める

車用に除湿機をどのように使いたいのかを明確にしましょう。

大きく分けて

  • 車中泊や定期的な車内除湿
  • 毎日の湿気対策

2つの使い方になります。

じゃっきー
じゃっきー

梅雨や冬場に、車中泊や定期的な除湿・結露対策、カビ防止をするなら、

  • 「コンプレッサー式」
  • 「デシカント式」
  • 「ハイブリッド式」

のようなパワフル除湿が最適です。

一方、毎日の車内除湿なら、省電力で静かな「ペルチェ式」や「ポータブル小型除湿機」を選ぶと良いでしょう。

STEP

「除湿力・部屋(車内)の大きさ・排水タンク容量」を確認する

除湿機を選ぶ際に、「除湿力・部屋(車内)の大きさ・排水タンク容量」の3つのポイントは必ず押さえましょう!

  • 除湿力は3L /日以上
  • 部屋(車内)の大きさは10畳以上
  • 排水タンクは1.5L以上

のモデルが、最低ラインと考えています。

じゃっきー
じゃっきー

車中泊や車内の定期除湿をするモデルは、上記3つの基準をクリアした機種から選びましょう。

「ペルチェ式」や「ポータブル小型除湿機」は除湿力0.1L /日以上、排水タンク0.5L以上のものを選べばOK。

STEP

自分がハズせない機能を選ぶ

最後に、自分が求める必須機能をリストアップしましょう。

例えば、静音性が重要なら静音性に優れたモデルや、静音モードが充実した除湿機を選びます。

  • 省エネ性能
  • 空気清浄機能
  • コンパクトさ
  • サーキュレーター付き

など、これだけはハズせない機能を選ぶと良いです。

じゃっきー
じゃっきー

以上、3つのステップを忘れずに除湿機を選びましょう。

除湿機の選び方をもっと細かく知りたい方は、下に読み進めてくださいね。

記事の最初に戻る

除湿機の選び方へ戻る

除湿方式を選ぶ

除湿機の除湿方式には5種類あります。

  • コンプレッサー式
  • デシカント式
  • ハイブリッド式
  • コンデンス式
  • ペルチェ式

5つの除湿方式のうち、車で主に利用するのは、コンプレッサー式、デシカント式、ハイブリッド式、ペルチェ式の4つです。

じゃっきー
じゃっきー

車中泊での除湿・結露対策を考えるのであれば、「コンプレッサー式」や「デシカント式」、「ハイブリッド式」のコンパクトモデルが良いでしょう。

「毎日の車内除湿」にはペルチェ式が適しており、クローゼットや脱衣所、トイレ、車内といった狭い空間の除湿に向いています。

除湿方式については、下の記事で詳しく解説しています。

除湿機の選び方へ戻る

除湿能力をチェック

除湿能力は、除湿機を選ぶ際の重要なポイントです。

基本的には「定格除湿能力」で比較・判断します。

「定格除湿能力」とは、1日あたりに除湿できる水の量のこと。

じゃっきー
じゃっきー

車内の除湿や車中泊での使用なら、3〜5Lの除湿能力があれば爽やかな空間を保てる目安です。

毎日の車内除湿で使うのであれば、ペルチェ式の小さな除湿力でも効果が期待できます。

除湿機の選び方へ戻る

畳数を確認する

湿気・結露対策の除湿機選びでは、使用する車内の広さに適した除湿能力を持つ機種を選ぶことは重要です。

じゃっきー
じゃっきー

製品には適用床面積(畳数や㎡)が記載されているので、畳数や㎡を参考に選びましょう。

車中泊や定期的な除湿では、10畳用を目安にすると良いです。

除湿機の選び方へ戻る

タンク容量をチェック

排水タンクの容量が大きい除湿機は、水を捨てる手間が少なくなります。

一方、タンクが小さいと頻繁に水を捨てる必要があるため大変です。

車内の除湿がメインの利用の場合は、コンパクトで水捨てがかんたんなタンクを選ぶと便利です。

じゃっきー
じゃっきー

車中泊なら2L、毎日利用なら0.5Lを目安にすると良いでしょう。

除湿機の選び方へ戻る

静音性をチェック

静音モードを搭載した除湿機は、通常の運転音を抑え、夜間や就寝中でも安心して使用できます。

除湿機の通常の運転音は45〜50dBが一般的です。

音の大きさ音の大きさのめやす
60デシベル普通の会話、静かな乗用車
50デシベル静かな事務所
40デシベル昼間の静かな住宅地、図書館
30デシベル深夜の郊外、ささやき声
20デシベル木の葉のふれあう音
音の大きさの目安(参考元:北海道旭川市環境指導課
じゃっきー
じゃっきー

しかし「除湿弱」や「衣類乾燥弱」といった静音モード機能を利用すれば、40dB以下に調整できます。

静音設計のモデルであれば、車内での騒音に悩まされることは少ないでしょう。

除湿機の選び方へ戻る

空気清浄機能の有無

※画像はイメージです。

じゃっきー
じゃっきー

車内の湿気・結露対策として除湿機を使う際、空気清浄機能が付いているとさらに便利です。

空気中のホコリや花粉、カビの胞子なども除去できるため、室内環境をより清潔に保つことができます。

特に、

  • 小さなお子様
  • 高齢者
  • アレルギーのある方
  • 健康被害を少なくしたい方

にとっては、空気清浄の機能が付いたモデルがおすすめです。

除湿機の選び方へ戻る

電気代

除湿機の電気代は、使用の頻度や除湿方式によって異なります。

一般的に、

  • コンプレッサー式:消費電力が低めで、長時間使用でも電気代を抑えやすい
  • デシカント式:ヒーターを使うので消費電力は高めだが、冬場の湿気・結露対策には効果的
  • ハイブリッド式:コンプレッサー式とデシカント式の2方式。1年を通じて効率的に除湿
じゃっきー
じゃっきー

ペルチェ式は小型で軽量な設計が多く、消費電力はとても低いので、日常の湿度コントロールに最適です。

除湿機の選び方へ戻る

省エネ機能の有無

車内の湿気対策には、除湿機を長時間運転することもあります。

じゃっきー
じゃっきー

電気代が気になる方は省エネ機能が搭載されている機種を選びましょう。

エコモードや切タイマー、自動停止機能があると、効率的に電力を消費して電気代を抑えることができます。

切タイマーや自動停止機能を備えている除湿機は多いので、節約したい方には安心です。

除湿機の選び方へ戻る

お手入れのしやすさをチェック

排水タンクの形状やサイズも、使いやすさに影響する重要なポイントです。

タンクが取り外しやすく、フタがついているタイプであれば、水を捨てる際にこぼれる心配が少なく、手軽にお手入れができます。

フィルターのお手入れがしやすいモデルも、長く清潔に使いたい方にはおすすめです。

除湿機の選び方へ戻る

目次へ戻る

車内で除湿機を使うと湿気対策に有効:Xポストを紹介

車での除湿機の活用例をXポストで紹介します。

参考にご覧ください。

Xポスト内容は下記のとおりです。

  • 家から電源を取って車内を除湿できた
  • ペルチェ式の除湿機で車内除湿できる
  • 除湿機の温風は冬の車内で使えそう

目次へ戻る

車の窓に結露がついたときに便利なツールを紹介

車の窓に結露がついたときに便利なツールを紹介します。

目次へ戻る

結露吸収テープ

もし結露が発生してしまった場合、窓の下部に結露吸水テープを貼るのも1つの方法です。

発生した水滴を吸収し、カビの発生を抑えることができます。

結露が多い時期は適切に交換することで、効果を保つことが可能です。

じゃっきー
じゃっきー

ただし、ダラダラと垂れてくる水滴への対応策なので、窓の下まで垂れない結露には効果がありません。

参考元:よろずリフォーム

便利なツールへ戻る

結露とりワイパー

結露とりワイパーは、窓に付着した結露を簡単に拭き取ることができるツールです。

ワイパーのゴム部分が窓に密着して水滴をしっかりと取り除きます。

じゃっきー
じゃっきー

コンパクトで車内に常備しやすく、すぐに結露を解消できるため、寒い朝や湿度の高い日には重宝します。

結露防止効果を高めるために、使用後は窓をしっかり拭いて乾かすとより効果的です。

便利なツールへ戻る

目次へ戻る

車内の湿気・カビ・結露対策におすすめの除湿機によくある質問

車内の湿気・カビ・結露対策におすすめの除湿機によくある質問にお答えします。

車中泊の湿度を下げる方法はありますか?

車中泊では湿度が高まりやすいため、除湿機や「湿気取りアイテム」の活用が効果的です。

じゃっきー
じゃっきー

電源が確保できる場合、コンプレッサー式やデシカント式除湿機を使うと快適な空間を保つことができます。

もし電源が確保できない場合であっても、「ポータブル小型除湿機」や「湿気とり剤」を置いておくと、結露や不快な湿気を抑えられます。

除湿機や除湿剤の使用に併せて、定期的な換気も重要です。

車の除湿は必要ですか?

車内の除湿は、結露やカビの発生を防ぎ、快適な環境を保つためにとても重要です。

冬場や雨の日、車中泊を行うといった場合は、車内の湿度が高くなりやすいので、適切な除湿が必要です。

車の中が湿気ないようにするにはどうしたらいいですか?

車内の湿気を防ぐためには、定期的な換気や除湿機の使用、湿気とり剤の設置が効果的です。

じゃっきー
じゃっきー

雨や雪の日は、車内に濡れた傘やコートなどをできるだけ置いたままにしないことも重要になります。

冬場は暖房の使用による結露対策も考慮すると良いでしょう。

車内で除湿機の連続運転はできますか?

ペルチェ式除湿機であれば、車内での「シガーソケットコンセント」のような小さな電源を使って連続運転も可能です。

しかし、「コンプレッサー式」や「デシカント式」、「ハイブリッド式」のように多くの電力を必要とする除湿機の場合、ポータブル電源のような外部電源でなければ、連続運転はむずかしいでしょう。

コンプレッサー式除湿機は冬でも使えますか?

「コンプレッサー式除湿機」は梅雨や夏場の高温多湿のときに有用なモデルです。

冬場では除湿効果が低下する場合があります。

じゃっきー
じゃっきー

冬に使用するなら、低温でも効果を発揮する「デシカント式除湿機」がおすすめ。

1年中使いたいなら、「ハイブリッド式除湿機」一択です。

目次へ戻る

【まとめ】車内の湿気・カビ・結露対策に!おすすめのパワフル除湿機ランキングTOP12

車内の湿気対策に役立つおすすめのパワフル除湿機をランキング形式で紹介しました。

じゃっきー
じゃっきー

本記事を参考にして、車内環境を快適に保つために、最適な除湿機を見つけましょう!

下の記事では、他にもデシカント式やペルチェ式除湿機、小型除湿機を紹介していますので、ぜひ参考にご覧ください。

目次へ戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

じゃっきーのアバター じゃっきー 部屋干しのプロ

ハイブリッド式「衣類乾燥除湿機」歴15年のベテランユーザー&毎日、除湿機をフル稼働させて洗濯物を乾かす「部屋干しのプロ」。看護師長として働く私は、不規則なシフトの中で洗濯に悩まされてきました。夜勤明け、雨の日、真冬の寒さ…そのとき出会ったのが除湿機。花粉もPM2.5も気にせず、365日部屋干しできる快適さに感動!今では「部屋干しこそ正解!」と胸を張る。「カタログには載っていないリアルな使い心地」15年毎日使ってきたからこそ伝えられる。FP資格を活かし、電気代についてもバッチリ分析。家計を圧迫せずに、節電と快適さを両立できる使い方も日々研究中。現在は信頼の「パナソニック製除湿機」を愛用。資格:看護師、保健師、衛生管理者、建築物環境衛生管理技術者、簿記2級、3級ファイナンシャルプランニング技能士

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次