梅雨の時期や冬の雨の日、部屋のジメジメや洗濯物の乾きにくさが気になりますよね。
そんなときに大活躍するのが除湿機です。
実はふるさと納税を使えば、除湿機をおトクにもらうことができます!

本記事では、除湿機がもらえる「おすすめのふるさと納税サイト」や選び方を、わかりやすく紹介します。
おすすめ「ふるさと納税サイト」ランキング8選
| 順位 | サイト名 | 自治体数 (時点) | 除湿機の掲載数 (台) | 控除額上限 シュミレーター の有無 | 詳細を見る |
| 1位 | 楽天ふるさと納税 ★おすすめ★ | 1,718 (2025年10月11日) | 38 | あり | 詳細を見る |
| 2位 | ふるなび | 1,541 (2025年10月1日) | 35 | あり | 詳細を見る |
| 3位 | ふるラボ | 約1,500 (2025年10月現在) | 35 | あり | 詳細を見る |
| 4位 | au PAY ふるさと納税 | 約1,600 (2025年10月) | 23 | あり | 詳細を見る |
| 5位 | JRE MALL ふるさと納税 | 約1,600 (2025年5月) | 19 | あり | 詳細を見る |
| 6位 | さとふる | 1,514 (2025年8月末日) | 28 | あり | 詳細を見る |
| 7位 | ANAの ふるさと納税 | 約1,000 (2025年10月) | 17 | あり | 詳細を見る |
| 8位 | Amazon ふるさと納税 | 約1,000 (2025年10月) | 5 | なし (早見表のみ) | 詳細を見る |
おすすめのサイトは「楽天ふるさと納税」
いろいろなふるさと納税サイトがある中で、特におすすめなのが「楽天ふるさと納税」です。
なぜなら…
- 楽天会員ならすぐに使える
- 除湿機の種類がとても多い
- レビューや口コミが豊富

つまり、「除湿機をふるさと納税でもらいたい!」という方にぴったりのサイト。
楽天市場で買い物する感覚で、かんたんに寄付できます。
ふるさと納税は楽天で決まり
\ 買い物感覚で楽天ふるさと納税!お礼品も笑顔も届く /
サクッとかんたん!楽天IDでふるさと納税デビュー
※ボタンをクリックで「楽天ふるさと納税」公式サイトへジャンプします。
ふるさと納税のポイント還元は2025年9月末で終了

ポイント還元は「2025年9月末」で終了しました。
2024年6月、総務省が「ふるさと納税の見直し」を発表。

ポイント還元の仕組みは、2025年9月末で終了しました。
※参考元:総務省「ふるさと納税の指定基準の見直し等」
ふるさと納税サイトを運営する企業などが反対の署名を政府へ提出しましたが、見直しがくつがえるということはありません。
ポイント還元終了後の「ふるさと納税サイト」はスッキリ
制度改正により、2025年10月1日以降、寄付額に応じたポイント付与が原則禁止されました。
寄付によってポイント還元を重視していた方には、少なからず影響があります。
しかし、「ふるさと納税サイト」を覗いてみると、
「〇〇キャンペーン!や最大〇〇%還元」といったごちゃごちゃ感が無くなってスッキリと見やすいです。
「キャンペーンが終わらないうちに急いで申し込まなきゃ」という焦りもなく、ゆったりと寄付商品を選べます。

純粋に、「自己負担2,000円でお得に除湿機をゲットして、支払ったお金は税金控除になる」と非常にわかりやすいものになりました♪
ふるさと納税とは?

ふるさと納税について、おさらいをしておきましょう。
ふるさと納税の仕組み
ふるさと納税とは、応援したい自治体に寄付することで、寄付金の大部分が所得税・住民税から控除される制度です。

実質的な負担は2,000円のみで、寄付に対する「返礼品」が自治体から届く仕組みになっています。
実質負担2,000円で除湿機がもらえる!

【控除上限額が5万円の場合】
たとえば5万円寄付すると、実質負担の2,000円を引いた48,000円が、
- 所得税分はその年の所得税から控除(還付)
- 住民税分は翌年度の住民税から控除(住民税の減額)
されます。
参考元:総務省:ふるさと納税のしくみ
自己負担は2,000円だけです。
しかも寄付で家電(除湿機など)や高級肉・魚などを返礼品として受け取れます。
返礼品として15,000円相当の除湿機をもらったとしたら、
自己負担は2,000円のみで、
- 48,000円の税金控除
- 15,000円相当の除湿機がもらえる
ということになります。

自己負担2,000円で除湿機をもらって、支払った分は税金を引いて(控除)もらえる超お得な制度です。
返礼品は食品、家電、旅行券など幅広く、除湿機のような実用性の高い家電も多数ラインナップ。
ふるさと納税サイトとは
ふるさと納税サイトは、寄付先を選んだり、返礼品を探したりできる便利なウェブサイトのことです。

- 楽天ふるさと納税
- ふるなび
- ふるラボ
- Amazonふるさと納税
など、いくつか種類があります。
除湿機がもらえる「ふるさと納税サイト」を選ぶポイント

除湿機がもらえる「ふるさと納税サイト」を選ぶポイントについて詳しく解説します。
自治体数が充実している

たくさんの自治体が参加しているサイトなら、選べる返礼品の種類も多いです。

除湿機を取り扱っている自治体も増えるので、自分にピッタリの除湿機を探しやすくなります。
除湿機の掲載が多い

サイトによって、除湿機の取り扱い数に差があります。
除湿機を多く掲載しているサイトを選ぶと、欲しいモデルが見つかりやすいです。
除湿機のレビュー・口コミが載っている

実際に除湿機を使った人の感想や評価が読めると、選ぶときに参考になります。

楽天やAmazonのように、レビューがたくさんあるサイトなら、失敗もしにくいです。
ポイントが使える

ふるさと納税をするなら、ポイントを使って寄付できるサイトが断然便利です。

普段のお買い物で貯めたポイントをそのまま活用できるので、現金を使わずに気軽に寄付が可能。
お得なキャンペーンが開催されている

ふるさと納税サイトを選ぶ際は、お得なキャンペーンが開催されるサイトを選ぶことが重要です。
これまではポイント還元キャンペーンが主流でしたが、2025年10月からはポイント還元が廃止となりました。

その分、各サイトは新しい魅力づくりに力を入れており、これからどんなユニークなキャンペーンが登場するのかに注目が集まっています。
今後の展開が楽しみです。
サイト登録の手間がない
「楽天ふるさと納税」や「Amazonふるさと納税」のように、普段使っているアカウントで寄付できるサイトだとラクです。
「新しく会員登録をする手間がない」のは、ふるさと納税がしやすい大きなメリットと言えます。
オンライン申請の説明がわかりやすい

「ワンストップ特例制度」※の申請が、ネット上で完結できる自治体も増えています。

オンライン申請に対応していると、面倒な書類のやりとりが不要になるので便利です。
ふるさと納税サイト上で、「オンライン申請のやり方」について、わかりやすく書かれたサイトを選びましょう。
除湿機がもらえる!ふるさと納税おすすめサイトランキング8選

除湿機がもらえる、ふるさと納税おすすめサイトについてランキング形式で紹介します。
ふるさと納税おすすめサイトの評価基準

- 「優:3点、良:2点、可:1」
- 「あり:1、なし:0」
で採点し、合計得点でランキングしています。
| 項目 | 評価基準 |
| 自治体数 | 1,500以上=優 1,200以上=良 1,199以下=可 |
| 除湿機の掲載数(台) | 30台以上=優 15台以上=良 14台以下=可 |
| 控除額上限 シュミレーターの有無 | あり なし |
ふるさと納税8サイトのランキング比較一覧表
ふるさと納税8サイトのランキング比較一覧表を紹介します。
| 順位 | サイト名 | 自治体数 (時点) | 除湿機の掲載数 (台) | 控除額上限 シュミレーター の有無 | 詳細を見る |
| 1位 | 楽天ふるさと納税 ★おすすめ★ | 1,718 (2025年10月11日) | 38 | あり | 詳細を見る |
| 2位 | ふるなび | 1,541 (2025年10月1日) | 35 | あり | 詳細を見る |
| 3位 | ふるラボ | 約1,500 (2025年10月現在) | 35 | あり | 詳細を見る |
| 4位 | au PAY ふるさと納税 | 約1,600 (2025年10月) | 23 | あり | 詳細を見る |
| 5位 | JRE MALL ふるさと納税 | 約1,600 (2025年5月) | 19 | あり | 詳細を見る |
| 6位 | さとふる | 1,514 (2025年8月末日) | 28 | あり | 詳細を見る |
| 7位 | ANAの ふるさと納税 | 約1,000 (2025年10月) | 17 | あり | 詳細を見る |
| 8位 | Amazon ふるさと納税 | 約1,000 (2025年10月) | 5 | なし (早見表のみ) | 詳細を見る |
楽天ふるさと納税
| サイト名 | 楽天ふるさと納税 |
| 自治体数 (時点) | 1,718 (2025年10月11日) |
| 除湿機の掲載数(台) | 38 |
| 控除額上限 シュミレーターの有無 | あり |
| メリット | 楽天の会員情報が使える 楽天ポイントがつかえる |
| デメリット | 楽天会員でないと使いにくい |
| キャンペーン情報 | ー |
楽天ふるさと納税の特徴は、
楽天アカウントで手軽に寄付できる♪
取り扱い除湿機の数も豊富で、
- 三菱電機
- アイリスオーヤマ
- コロナ
- ツインバード
などの有名メーカー品も多数。

楽天会員なら手続きもスムーズ。
商品レビューも多く選びやすいのが魅力です。
ふるさと納税は楽天で決まり
\ 買い物感覚で楽天ふるさと納税!お礼品も笑顔も届く /
サクッとかんたん!楽天IDでふるさと納税デビュー
※ボタンをクリックで「楽天ふるさと納税」公式サイトへジャンプします。
ふるなび
| サイト名 | ふるなび |
| 自治体数 (時点) | 1,541 (2025年10月1日) |
| 除湿機の掲載数(台) | 35 |
| 控除額上限 シュミレーターの有無 | あり |
| メリット | サイトがとても見やすい 掲載自治体が増加 |
| デメリット | 会員登録が必要 |
| キャンペーン情報 | ー |
「ふるなび」の特徴は、
サイトがとても見やすい。
除湿機は三菱電機やアイリスオーヤマ、コロナ、ツインバードと有名メーカーが豊富に掲載。
ふるさとを応援するなら「ふるなび」
\ ふるさとを応援するって、気持ちいい。 /
全国の“いいね”を、ふるなびで見つけよう。
※ボタンをクリックで「ふるなび」公式サイトへジャンプします。
ふるラボ
| サイト名 | ふるラボ |
| 自治体数 (時点) | 約1,500 (2025年10月) |
| 除湿機の掲載数(台) | 35 |
| 控除額上限 シュミレーターの有無 | あり |
| メリット | 番組コラボ企画の限定返礼品アリ 朝日放送テレビが運営で安心 |
| デメリット | 会員登録が必要 返礼品のレビュー機能がない 支払い方法クレカのみ |
| キャンペーン情報 | ー |
「ふるラボ」の特徴は、
朝日放送テレビが運営しており、動画やCMを通じて返礼品の魅力がわかる◎。
「朝だ!生です旅サラダ」などの番組コラボ企画が多く、限定の返礼品アリ。
ふるさと納税はふるラボ
\ ぴったりの返礼品が見つかる!今すぐチェック /
はじめてでも安心!わかりやすく納税スタート
※ボタンをクリックで「ふるラボ」公式サイトへジャンプします。
au PAY ふるさと納税
| サイト名 | au PAY ふるさと納税 |
| 自治体数 (時点) | 約1,600 (2025年10月) |
| 除湿機の掲載数(台) | 23 |
| 控除額上限 シュミレーターの有無 | あり |
| メリット | auユーザーは決済がカンタン 会員情報の引き継ぎOK Pontaポイントが使える |
| デメリット | 返礼品の除湿機が少なめ Pontaポイントの利用範囲は限定的 auユーザー以外は特典が少ない 支払い方法が少ない |
| キャンペーン情報 | ー |
「au PAY ふるさと納税」の特徴は、
寄付でPontaポイントが貯まる・使えるのが魅力。
auユーザーに向いており、会員情報の引き継ぎができて決済もカンタン。
1600以上の自治体と提携し、除湿機の返礼品もアリ。
JRE MALLふるさと納税
| サイト名 | JRE MALLふるさと納税 |
| 自治体数 (時点) | 約1,600 (2025年5月) |
| 除湿機の掲載数(台) | 19 |
| 控除額上限 シュミレーターの有無 | あり |
| メリット | JRE POINTが使える JR東日本オリジナル返礼品がある |
| デメリット | 会員登録が必要 返礼品の除湿機が少ない JRE POINTの利用範囲が限定的 支払い方法が少ない |
| キャンペーン情報 | ー |
「JRE MALLふるさと納税」の特徴は、
JREポイントが使えるふるさと納税サイト。
全国各地のお肉・お米・フルーツ・お酒など人気の返礼品が豊富。
除湿機の取り扱いもあって、JREポイントユーザーにはうれしいサービス。
さとふる
| サイト名 | さとふる |
| 自治体数 (時点) | 1,514 (2025年8月末) |
| 除湿機の掲載数(台) | 28 |
| 控除額上限 シュミレーターの有無 | あり |
| メリット | 初心者でもわかりやすい |
| デメリット | 会員登録が必要 さとふるマイステップが複雑 |
| キャンペーン情報 | ー |
「さとふる」の特徴は、
初心者向け、寄付の申込みから控除の手続きがカンタンでわかりやすい。
除湿機の取り扱いもあって、人気メーカーをバッチリ掲載。
ANAのふるさと納税
| サイト名 | ANAのふるさと納税 |
| 自治体数 (時点) | 約1,000 (2025年10月) |
| 除湿機の掲載数(台) | 17 |
| 控除額上限 シュミレーターの有無 | あり |
| メリット | ANAマイルが使える 飛行機に乗る機会が多い人に便利 |
| デメリット | 掲載自治体が少ない 返礼品の除湿機が少ない マイルを使わない人にはメリット少なめ 支払い方法が少ない |
| キャンペーン情報 | ー |
ANAのふるさと納税の特徴は、
マイルをANA Payへ変えて寄付に利用できる。
飛行機に乗る機会が多い人に便利。
ANAクラブ会員なら入力項目が自動で連携。


除湿機を返礼品とした自治体もあり、旅行好き・出張が多い人におすすめです。
Amazonふるさと納税
| サイト名 | Amazonふるさと納税 |
| 自治体数 (時点) | 約1,000 (2025年10月) |
| 除湿機の掲載数(台) | 5 |
| 控除額上限 シュミレーターの有無 | なし (早見表のみ) |
| メリット | Amazonのアカウントを使って寄付できる |
| デメリット | 返礼品の除湿機が少ない 掲載自治体が少ない 寄付後にアンケート回答が必要 |
| キャンペーン情報 | ー |
Amazonふるさと納税の特徴は、
2024年12月にスタートした新サービス。
Amazonのアカウントを使ってカンタンに寄付でき、操作性・決済スピードは業界トップクラス。


除湿機の返礼品は、今後まちがいなく拡充が見込まれる成長段階です。
ふるさと納税はAmazonで♪


※ボタンをクリックで「Amazonふるさと納税」公式サイトへジャンプします。
超シンプル!ふるさと納税でお得に除湿機をゲットする手順




ふるさと納税の手続きは一見むずかしそうですが、実際はとってもカンタン。
以下の5つのステップを踏めば、スムーズに除湿機を受け取れます。
年間の控除上限額を確認する


最初にやるべきことは、自分の年間の寄付上限額(控除上限額)をチェックすることです。


収入や家族構成によって異なります。
たとえば、以下のようなケースが一般的です。
| 年収※1 | 独身または 共働き※2 | 夫婦 配偶者に収入なし | 夫婦+子1人 高校生 | 共働き+子2人 大学生と高校生※3 | 夫婦+子2人 大学生と高校生 |
| 300万円 | 28,000円 | 19,000円 | 11,000円 | 7,000円 | ー |
| 400万円 | 42,000円 | 33,000円 | 25,000円 | 21,000円 | 12,000円 |
| 450万円 | 52,000円 | 41,000円 | 33,000円 | 28,000円 | 20,000円 |
| 500万円 | 61,000円 | 49,000円 | 40,000円 | 36,000円 | 28,000円 |
| 550万円 | 69,000円 | 60,000円 | 48,000円 | 44,000円 | 35,000円 |
| 600万円 | 77,000円 | 69,000円 | 60,000円 | 57,000円 | 43,000円 |
- ふるさと納税を行う本人の給与収入
- 「共働き」は、ふるさと納税を行う本人が配偶者(特別)控除の適用を受けていない(配偶者の給与収入が201万円以上)場合を指します。
- 「高校生」は16歳から18歳の扶養親族を、「大学生」は19歳から22歳の特定扶養親族を指します。
ふるさと納税サイト(楽天ふるさと納税、ふるなび、さとふるなど)には、上限額シミュレーターが用意されているので、自分の寄付上限額(控除上限額)の目安を確認しましょう。
\ 上限オーバーはNG!適正寄付額を今すぐ確認 /
1分で完了!楽天公式の上限チェックツールはこちら
※ボタンをクリックで「楽天ふるさと納税」公式サイトへジャンプします。
除湿機を取り扱う自治体を探す
自治体に寄付の申し込みをする
返礼品(除湿機)を受け取る


申し込み後、通常は1〜2週間程度で返礼品が届きます。
人気商品や生産時期によっては、1ヶ月以上かかる場合もあるので、事前に納期目安は確認しておきましょう。


発送時期の希望が出せる場合もあるので、引っ越しや長期不在がある方は上手に利用してください。
ワンストップ特例制度または確定申告で申請する


最後に忘れてはいけないのが、税金控除の申請です。
「ふるさと納税」で申告をしないと、


「ただ高いお金を払って自治体に寄付をし、除湿機をもらっただけ」
になってしまうので注意。
申請には2つの方法があります。
ワンストップ特例制度(確定申告不要)


確定申告を行わずに、ふるさと納税の寄附金控除を受けられる特例制度です。
ふるさと納税でワンストップ特例の申請を行った場合、所得税からの控除は行われません。


しかし、その分も含めた控除額の全額が、翌年度の住民税から控除されます。
以下に該当すれば、「ワンストップ特例制度」の利用が可能です。
- 寄付先が5自治体以内
- 給与所得者など確定申告が不要な人
※ワンストップ特例制度をつかって寄附金控除の申請を行う場合、基本的に「寄付金受領証明書」は不要です。
確定申告


確定申告を行うと、所得税と住民税の控除額がそれぞれ決まります。


- 所得税分は、その年の所得税から控除(還付)
- 住民税分は、翌年度の住民税から控除(住民税の減額)
されます。
以下の人は、確定申告が必要です。
- 自営業
- 6自治体以上に寄付した
- 初年度の住宅ローン控除で確定申告をする
- 医療費控除の利用で確定申告をする
※寄付金受領証明書
参考元:総務省「ふるさと納税のしくみ」
ふるさと納税をする際の注意ポイント


ふるさと納税は、返礼品がもらえて税金も控除されるお得な制度ですが、正しく手続きをしないと控除が受けられないケースもあります。
ふるさと納税を活用する前に必ずチェックしておきたい「注意点」を紹介します。
「寄附した金額の税金控除」は所得税と住民税で対象の年が異なる


ふるさと納税の寄附額は、所得税と住民税の両方から控除されますが、それぞれ控除されるタイミングが異なる点に注意が必要です。
| 控除の種類 | 控除のタイミング |
| 所得税の控除 | 寄附した年の確定申告で還付 |
| 住民税の控除 | 寄附した年の翌年度の住民税から減額 |


たとえば、2025年12月に寄附した場合、所得税の控除は2026年3月の確定申告で受けられます。
しかし、住民税の控除は2026年6月から始まるということです。
返礼品申込者と申請書の名義が違うと控除されない


ふるさと納税は、寄附をした人の所得から控除される仕組みです。
寄附の申込時に入力した氏名・住所・マイナンバーなどの情報と、確定申告やワンストップ特例制度で提出する書類の名義が一致していないと、控除が適用されません。
- 家族(例えば妻)の名前で申し込んで(寄付して)、自分の名義で確定申告した控除対象外
- クレジットカードの名義と寄附者の名義が違う控除対象外になる可能性


必ず「寄附を行う本人の名義ですべてを統一する」ようにしましょう。
居住地域でふるさと納税をすると返礼品はもらえない


ふるさと納税は、「応援したい自治体」への寄附が前提ですが、自分の住んでいる自治体に寄附をしても返礼品はもらえません。
総務省のルールで定められており、返礼品を目的とした“地元自治体への寄附”を制限しています。


返礼品をもらいたい人は、自分の居住(現住所)以外の自治体にふるさと納税するようにしましょう。
除湿機がもらえる「ふるさと納税サイト」を使う前によくある質問


除湿機がもらえる「ふるさと納税サイト」を使う前によくある質問について、わかりやすくお答えします。
まとめ【必見】除湿機をもらうならここ!おすすめふるさと納税サイトランキング8選


除湿機を返礼品として選ぶなら、掲載数やレビューで差がつく「ふるさと納税サイト選び」がカギです。


ほかにも、自分に合ったサイトを選べば失敗なしです!
ぜひ、活用してお得に除湿機を手に入れてくださいね。
ふるさと納税は楽天で決まり
\ 買い物感覚で楽天ふるさと納税!お礼品も笑顔も届く /
サクッとかんたん!楽天IDでふるさと納税デビュー
※ボタンをクリックで「楽天ふるさと納税」公式サイトへジャンプします。
除湿機がもらえる「ふるさと納税」ついて、もっと詳しく知りたい方は、下の記事もご覧ください。










コメント