除湿機を買い替える際や故障したとき、「どうやって処分すればいいの?」と悩む方は多いのではないでしょうか?

除湿機は「小型家電リサイクル法」の対象品目になっているため、普通ゴミとして捨てることはできません。
本記事では、2025年最新情報として、
- 除湿機の適切な処分方法
- 除湿機の処分にかかる費用
- お得に手放すためのポイント
まで詳しく解説します。
除湿機の処分は買取がおすすめ!
【上場企業が運営で安心・安全】
掲載ショップの口コミもチェックできる!
\ あなたの除湿機を複数業者が無料で一括査定! /
カンタン3分で依頼完了!捨てるが価値に代わる♪
※公式サイトにジャンプします。
除湿機は「小型家電リサイクル法」の対象になる

除湿機は、金属やプラスチック、電子基板などさまざまな素材でできており、有用資源としてリサイクル可能な製品です。

「小型家電リサイクル法」に基づき、自治体や家電量販店などを通じて適切に回収・リサイクルされる仕組みになっています。
小型家電リサイクル法とは?

※写真はイメージです。
小型家電リサイクル法とは、2013年に施行された法律です。
家庭から出る使用済みの小型家電を資源として有効活用することを目的としています。
小型家電リサイクル法についてはこちら(
スマホやデジカメ、電子レンジなど、さまざまな家電製品がこの法律の対象となっており、除湿機もその1つです。
小型家電リサイクル法では、
- 市町村による自治体回収
- 認定事業者による回収
- 家電量販店での回収
など
さまざまな窓口で回収することが認められています。
市町村による自治体回収
粗大ごみによる回収、ボックス回収、ステーション回収、イベント回収など
認定事業者による回収
リネットジャパン(全国:アクセス)による回収
家電量販店での回収
エディオン、ケーズデンキ、ヤマダ電機、コジマ、上新電機、ビックカメラ、ヨドバシカメラなど

回収された除湿機は、分解・分別され、金属やプラスチックが再資源化されます。
無許可業者は絶対に利用しないで!

例えば、
- 街中を大音量で巡回する軽トラック回収
- 空き地で回収
- チラシを配布して回収
- インターネットで広告して回収

無料で回収をする業者の中には、廃棄物の収集や処分を無許可※で行っている業者がいます。
無許可の業者に引き渡すと、法律を守った適正な処理の確認ができません。
高額請求トラブルになることもある

はじめは「無料」と言っていたのに、荷物を積み終えたあと「すべてが無料ではない」と高額の請求をしてくる悪徳業者も存在します。
正しいリサイクルはもちろん、正しい知識で自分の身も守りましょう。
参考元:環境省
「小型家電リサイクル法」の対象品目
「小型家電リサイクル法」の対象品目は全部で28品目※あります。

対象品目の中に「除湿機」もしっかり含まれています。
対象品目は以下のとおりです。

除湿機の場合、自治体の回収ボックスに入らないことも多いです。
超重要!除湿機を処分・買取してもらうおすすめステップ


除湿機を処分するとき、できるだけ手間をかけずお得に処分したいですよね。
おすすめのステップで、除湿機を処分する方法を4つ紹介します。
STEP1 まずは家電買取サービスで無料一括査定!


除湿機がまだ使える状態なら、除湿機処分の第一歩は「家電買取サービスを利用する」のが最もおすすめです。
以下の条件に1つでも当てはまる場合は、査定に出す価値があります。
- まだ動いてしっかり除湿できる
- 人気のメーカー品(パナソニック、シャープ、コロナ、三菱電機など)
- 付属品や説明書がそろっている
- 5年以内の新しいモデル
たとえ上の条件に当てはまらなくても、「数百円でもプラスのお金になる」ならやらない手はありません。

最も高い査定額を提示した業者を選べるため、効率的かつお得に手放せます。
買取が不可でも、無料で引き取ってくれる場合もあっておすすめです。
「除湿機の処分」はまず買取がおすすめ!
【上場企業が運営で安心・安全】
掲載ショップの口コミもチェックできる!
\ あなたの除湿機を複数業者が無料で一括査定! /
カンタン3分で依頼完了!捨てるが価値に代わる♪
※公式サイトにジャンプします。
「古くなった除湿機をお得に買取してもらう方法」について、下の記事で詳しく紹介しています。
STEP2 買取不可ならリネットジャパンで宅配回収


買取サービスで
- 除湿機の買取がむずかしい
- 高額な有料での引き取りになる
と返答された場合は、リネットジャパンの宅配回収サービスがおすすめです。
「リネットジャパンリサイクル小型家電リサイクル券」を購入したあと、オンラインでカンタン申し込み。
簡易な梱包を済ませれば、自宅まで佐川急便さんが集荷に来てくれるので本当に手間がかかりません。

10kg以上ある大型の除湿機を店頭まで持ち運ぶ負担を一気に解消してくれます。
STEP3 すぐにでも引き取ってほしい!家電量販店へ持ち込み


「すぐに処分したい!」という場合は、家電量販店への持ち込みが便利です。
以下の家電量販店では、有料で引き取りサービスを行っています。
- ケーズデンキ
- ヤマダ電機
- エディオン
家電量販店によっては、購入履歴がない場合でも引き取ってもらえます。

事前に問い合わせておくと安心です。
STEP4 日数がかかっても安価に自治体で処分
コストを抑えたい方は、自治体の粗大ごみ回収を利用するのが最も安価な方法です。

以下の手順で進めましょう。
- 自治体のウェブサイトで「粗大ごみ回収」の情報を確認する
- 申し込み後、指定のコンビニなどで「粗大ごみ処理券」を購入
- 指定の日時に除湿機を出しておく

費用は数100円〜1,000円程度と、リーズナブルな引き取りの選択肢です。
除湿機の処分は、買取からのステップで進めていくことをおすすめします!

もちろん、除湿機の状態や自分の状況に応じて、最適な方法を選んでもOKです。
不用になった除湿機を処分する方法

不用になった除湿機を処分する方法について詳しく解説します。
【一覧表】除湿機を処分する方法
処分方法 | 自治体の粗大ごみ | 不用品回収業者 回収ならコレ! | 家電買取サービス おすすめ! | 家電量販店で回収 | フリマアプリ | 知人に譲る |
フロン含有 除湿機回収 | 回収できない 場合あり | 回収OK | 買取OK | 回収OK | 販売OK | ゆずる |
費用 | 有料 400円〜1,000円 | 有料 1,848円〜 2,200円 | プラス収入 になる可能性 | 有料 2,200円〜 5,500円 | プラス収入 になる可能性 | 基本無料 |
メリット | 費用が安い 手続きがシンプル | 回収日の制限なし すぐに回収OK 運び出しをお任せ 持ち込み負担なし 除湿機以外もOK | 処分費用が不要 プラス収入あり 一括査定でラク | 適正に処分 手間が少ない | 処分費用が不要 プラス収入あり | 基本費用が無料 喜んでもらえる |
デメリット | 回収日が限定 回収不可機種あり 運ぶ手間あり | 処分費用がかかる 段ボールの用意がいる 悪徳業者に注意 | 買取不可もある 査定が少し手間 | 回収費用がかかる 店でルールが違う 店舗に持ち込む負担 | 出品が手間 梱包・発送が手間 時間がかかる 送料が高い | 相手が見つからない 故障で気まずい 受け渡しの手間 |
詳細 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
自治体の粗大ごみとして回収・処分してもらう

一般的によく知られた、自治体の粗大ごみとして回収・処分してもらう方法があります。
自治体の粗大ごみとして回収・処分してもらう
回収・処分の方法
自分が居住する自治体の「粗大ごみ受付センター」や、自治体のサイトから申し込みを行います。
指定された回収日に、指定場所に除湿機を出しておけば回収してもらえます。

- 不燃ごみとして扱うか
- 粗大ごみや大型ごみとして扱うか
は自治体によって異なるため、事前に確認が必要です。
自治体で回収できない場合は、
などを利用しましょう。
処分費用の相場
およそ400円〜1,000円程度の処分手数料がかかります。
メリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
費用が比較的安い 手続きがシンプル | 予約が必要で回収日が限られる 指定場所まで運ぶ手間がかかる フロンを含む除湿機が回収可能か確認が必要 |
粗大ゴミの申し込み・出し方(例:新宿区)

※写真はイメージです。

東京都新宿区(2025年2月25日現在)を例にあげて説明します。
東京都新宿区では、除湿機は粗大ゴミの扱いになります。
粗大ごみとして処分できるのは、フロンガスを使っていない「デシカント式やペルチェ式除湿機」に限ると考えたほうが良いでしょう。
自治体で回収できないコンプレッサー式・ハイブリッド式除湿機は、
などを利用しましょう。
粗大ごみを出すときは、有料で事前の申込みが必要です。
家庭から出たものが対象であり、事業者が出す場合は、許可を受けた専門業者に依頼することになります。
①電話またはインターネットで申し込む
電話番号※:03-5304-8080(月曜日~土曜日、午前8時~午後7時)
※電話番号は2025年3月5日現在のものです。

電話の際は必ず公式サイトを確認の上、お間違えのないようにお願いします。
インターネットによる申し込み:粗大ごみ受付センターホームページ(24時間受付)
「申込内容の取り消し・変更」は電話&インターネットからできます。
取消し又は変更の申込みは、収集日3日前の午後11時59分までです。
②粗大ごみのシールを購入する
粗大ごみは有料です。

排出する粗大ごみの料金に相当する新宿区専用の「有料粗大ごみ処理券」を購入してください。
有料ごみ処理券及び粗大ごみ処理券は、各販売所で購入できます。
東京都新宿区では、除湿機の処理手数料は400円です。
400円分の粗大ごみ処理券を購入しましょう。
③当日の朝に粗大ごみを出す
粗大ごみにシールを貼って、受付けの際に申し込んだ排出場所(一戸建ての玄関先や門前、集合住宅の1階の出口部分のスペースなど)に出しましょう。

- 運び出しが困難な65歳以上のひとり暮らしの方
- 身体に障害のある方
に対して、粗大ごみの運び出し収集があります。
シールは見やすい場所に貼る
粗大ごみを収集する際に誤って他の品物を収集しないよう、粗大ごみ処理券に
- 「氏名(集合住宅の場合は部屋番号も記入)」または
- 「受付番号」と「収集予定日」
を記入します。
品物1点ごとに必要枚数を見やすい所に貼りましょう。
新宿区の粗大ごみの分け方と出し方は、YouTubeでも確認できます。 YouTubeはこちら

他の自治体においても、粗大ごみの出し方に大きな違いはないでしょう。
粗大ごみでの回収・処分を検討の方は、お住まいの自治体サイトから確認してみてください。
不用品回収業者に引き取り・処分を依頼する

不用品回収業者に除湿機の引き取り・処分を依頼する方法があります。
不用品回収業者に引き取り・処分を依頼する
引き取り・処分の方法
不用品回収業者に依頼し、自宅まで除湿機を回収に来てもらいます。

急ぎの対応もできる業者への依頼や、まとめて回収をお願いすることも可能です。
処分費用の相場
1,848円〜2,200円程度が相場。
プラスで段ボール代が必要な場合がある。
メリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
回収日の制限がない すぐに回収してくれる 運び出しをお任せできる 店舗持ち込みの負担がない フロンを含む除湿機の回収もOK 除湿機以外も合わせて回収OK | 処分費用がかかる 段ボールの用意がいる 悪徳業者には注意が必要 |
おすすめの回収業者「リネットジャパン」

リネットジャパンは、環境省・経済産業省の認定を受けた宅配回収サービスです。

指定した日時に、佐川急便さんが回収に来てくれてすごく便利。
ドライバーが「印字済み伝票」を持っているので、自分で伝票を書く必要がありません。

国が認定し、全国の自治体と連携した正しい回収ルートの行政サービスになっています。
回収可能なサイズが、
縦+横+高さ=合計140㎝以内で重量20kg以内
となっていて、高さ60㎝以下でコンパクトな除湿機(主にペルチェ式やデシカント式)の処分におすすめです。

140㎝以内に収まれば、コンプレッサー式やハイブリッド式除湿機の回収も可能。
除湿機の回収におすすめ段ボール140㎝


不用パソコンと一緒なら、1箱無料キャンペーン※を実施している場合もあります。
※キャンペーンの対応は公式サイトをご確認ください。
\ コンパクトサイズの除湿機の処分におすすめ /
最短3分で申し込み完了♪希望日に宅配回収OK!
※公式サイトにジャンプします。
高さ60㎝を超える除湿機を処分したい方
高さ60㎝を超える大型のコンプレッサー式やハイブリッド式除湿機の処分をしたい方は、
段ボール1箱のサイズ3辺(縦+横+高さ)の合計が160cm・重量30kg以内
が回収してもらえる「リネットジャパンリサイクル小型家電リサイクル券」を購入しましょう。

小型家電リサイクル券は、2,200円程度になります。
2025年4月現在、割引キャンペーンはありません。

購入したリサイクル券に記載のアドレスまたはQRコードから、
- リネットジャパン専用ページへアクセスし、シリアルナンバーを入力
- 回収場所や希望日などを登録する
申し込み完了で、佐川急便さんが除湿機を回収しに来てくれます。
小型家電リサイクル券を購入する

大型除湿機の処分にピッタリの段ボール160㎝

リサイクル券を購入した後は、手続きを進めればOK。
家電買取サービスに買取してもらう

家電買取サービスに除湿機を買取してもらう方法があります。
家電買取サービスに買取してもらう
買取方法
リサイクルショップや家電買取サービスに依頼し、査定・買取してもらいます。

製造年が新しいものや状態が良いもの、人気メーカー、人気モデルほど高く売れます。
処分費用の相場
買取の場合は処分費用はかかりません。

逆に、買取価格として数百円〜数千円の収入になる可能性があります。
メリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
処分費用がかからない 臨時収入になる可能性がある リユースサイトで一括査定がラク | 買取不可の場合もある 査定に手間がかかる |
リユースプラットフォーム「おいくら?」が超便利
「おいくら」は、運営実績20年をほこる東証プライム上場の株式会社マーケットエンタープライズが運営する、日本最大級のリユースプラットフォームです。
おいくらには、厳正な審査基準をクリアした全国1,660店舗(2025年3月現在)の優良リサイクルショップが加盟。
ユーザーは1度の依頼で、最大20店舗のリサイクルショップに買取一括査定を依頼し、買取価格を比較することができます。

全国どこからでも利用料金はすべて無料です!
もちろん、キャンセル料金もかからず、ちょっと査定依頼してみたいというのもOK。
買取の流れ カンタン4ステップ

- STEP1 家電ジャンルを選ぶ
- STEP2 除湿機・自分の情報を入力し査定依頼
- STEP3 優良買取店から、おいくらサイトのマイページに査定がメールで届く
- STEP4 希望する買取店に連絡して詳細を確認・買取成立
おいくらの良いところは、査定結果がおいくらのサイトを通じてメールで届くところ。

おいくらのマイページにログインすると、買取店から届いた査定結果を一覧で見比べることができます。
各ショップの口コミや評判も確認できるのでとっても安心。
査定結果とショップの口コミ・評判を確認して、良いと思ったショップに自分から連絡をするシステムです。
一括査定で悩ましいのは電話対応ですよね。
電話対応がないので、ストレスが本当にありません。
しかも、直接お店と取り引きをするときも、電話は必要なし。

おいくらサイトのマイページのチャット機能で話を進めていくので、すごく手軽で気持ちがラクです♪
最大で15品までまとめて査定依頼できるので、複数の除湿機を同時に査定することもできます。
おいくらは自治体とも連携しとても安全

「おいくら」は、自治体との連携にも積極的に取り組んでおり、家具・家電等のリユース促進を図っています。
「おいくら」と自治体が連携するメリット
自治体のメリット | 廃棄物の削減、ごみ処分費用の削減、住民負担の軽減、地域経済への貢献 |
住民のメリット | 不用品処分の費用と手間を削減、売却金で家計にゆとりができる |

まだ使えるものをリユースすることで、社会全体がうるおう♪
「除湿機の処分」はまず買取がおすすめ!
【上場企業が運営で安心・安全】
掲載ショップの口コミもチェックできる!
\あなたの除湿機を複数業者が無料で一括査定!/
カンタン3分で依頼完了!捨てるが価値に代わる♪
※公式サイトにジャンプします。
「古くなった除湿機をお得に買取してもらう方法」について、下の記事で詳しく紹介しています。
家電量販店で引き取ってもらう

家電量販店で除湿機を引き取ってもらう方法があります。
家電量販店で引き取ってもらう
引き取ってもらう方法
除湿機を新しく購入する際に、リサイクル回収を依頼する方法です。
店での購入履歴なしでも、有料回収に対応している店舗もあります。
処分費用の相場
2,200円〜5,500円程度が相場。
量販店によって対応が異なり、持ち込み回収が基本です。

追加料金を支払えば、訪問引き取りができる家電量販店もあります。
メリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
認定業者に正しく処分してもらえる カンタンなやり取りで手間が少ない | 数千円の回収費用がかかる 店ごとでルールが違う 店舗へ足を運ぶ必要がある 店舗への持ち込み負担がある |
ケーズデンキ・ヤマダ電機・エディオンの対応
家電量販店の対応早見表
家電量販店 | ケーズデンキ | ヤマダ電機 | エディオン |
リサイクル料金 | 2,200円 (税込) | 2,200円 | 2,200円※ (税込) |
訪問引き取り | 出張料金 3,300円 (税込) | ー | ー |
指定ダンボール | なし | あり | なし |
詳細 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
※除湿機(フロン未使用):リサイクル料金550円(税込)
ケーズデンキ

ケーズデンキは、使用済み家電製品のリサイクルを推進しています。
「小型家電リサイクル法」に則り、引き取られた除湿機は国の認定を受けた再資源化事業者に適切に引き渡されリサイクルされます。
除湿機のリサイクル料金は2,200円(税込)※
※2025年4月現在
ヤマダ電機
ヤマダ電機には小型家電回収サービスはあります。
しかし、除湿機のリサイクル料金は、店舗スタッフに聞いて確認する必要があります。
回収するときに、ヤマダ電機指定のダンボールに除湿機を詰め込むことができれば、
回収料金は2,200円になります。
料金は店舗への持ち込み価格です。

ヤマダ電機の店舗なら、指定曜日がなくいつでも回収してもらえます。
除湿機を回収希望の方は、店舗スタッフへ確認してみましょう。
エディオン
エディオンは店舗で使用済み小型家電の回収をおこなっています。
除湿機(フロン未使用):リサイクル料金550円(税込):縦+横+高さの合計が120cm以下で重さが10kg以下。主にデシカント式やペルチェ式の除湿機が該当します。
除湿機(フロン使用機器):リサイクル料金2,200円(税込):縦+横+高さの合計が150cm以下で重さが20kg以下。主にコンプレッサー式やハイブリッド式の除湿機が該当します。
フリマアプリを利用する

メルカリなどのフリマアプリを利用して除湿機を販売する方法があります。
フリマアプリを利用する
処分の方法
メルカリなどのフリマアプリに除湿機を出品し、購入者に直接販売・発送します。
処分費用の相場
出品自体は無料ですが、売上から手数料(約10%)が引かれます。
送料は出品者負担か購入者負担を選択できる。
メリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
処分費用がかからない 逆にお金になる エコでサステナブル | 出品に手間がかかる 売れるまでに時間がかかる可能性 購入者とのやり取り負担 梱包・発送が手間 除湿機の送料が数千円と高い |
知人に譲る

知人に譲って除湿機を役立ててもらう方法があります。
知人に譲る
処分の方法
家族や友人、職場の同僚など、除湿機を必要としている人に声をかけて譲る方法です。
SNSやグループチャットで「不要になった除湿機あります」と呼びかけるのも良いでしょう。
処分費用の相場
基本的に無料です。

ただし、遠方の知人に送る場合は、梱包や配送に持っていく手間や送料(数千円程度)がかかることもあります。
メリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
処分費用がかからない 喜んでもらえる エコ&リユースにつながる | 相手が見つからないこともある 故障やトラブル時に気まずくなる 受け渡しに手間や送料がかかる |
除湿機を処分する際の注意点と処分前に確認しておくこと

除湿機を処分する際の注意点と処分前に確認しておくことを詳しく説明します。
除湿機のコードを束ねタンクの水を捨てる
除湿機を処分する際は、安全のためにコードをしっかり束ね、絡まらないようにまとめます。
タンク内の水が残っているとカビや悪臭の原因になるため、必ず水を捨てておきましょう。

運搬時の水漏れトラブルも防ぐことができます。
フロンガス使用の除湿機は冷媒フロン類の処理が必要
コンプレッサー式やハイブリッド式の除湿機には、冷媒としてフロンガスが使用されています。
フロンガスが含まれている除湿機は、法律により適切な処理が義務付けられています。
自治体の粗大ごみで廃棄できないケースも多いです。

- 家電買取サービス
- 自治体の指定業者
- 家電量販店
に依頼し、適切に処理してもらいましょう。
フロンガス不使用の除湿機は粗大ごみでOK
- デシカント式
- ペルチェ式
- コンデンス式
といったフロンガスを使用していない除湿機は、一般的に自治体の粗大ごみ回収で処分できます。
処分方法は各自治体で異なるため、事前に自治体の公式サイトで確認しておくと安心です。
売却する場合は汚れを取り除いて付属品を揃える

除湿機を売却する場合は、あらかじめ本体の汚れを取り除き、フィルターやタンクなどの付属品が揃っているか確認しましょう。
見た目の美しさは高価買取につながります。
他にも不用品があるなら、まとめて家電買取or不用品回収へ
除湿機の処分に合わせて、他の家電や家具などの不用品がある場合は、まとめて買取サービスや不用品回収業者を利用すると効率的です。

たくさんの品物を出すことによって、思わず高値の買取価格がつくこともあるので、しっかりと査定してもらうと良いでしょう。
除湿機を処分する際によくある質問

除湿機を処分する際によくある質問についてお答えします。
よくある質問Q&A
まとめ 除湿機をどう処分する?費用や上手な捨て方・手放し方を完全解説

2025年最新情報として、
- 除湿機の適切な処分方法
- 処分にかかる費用
- お得に手放すためのポイント
まで詳しく解説しました。

除湿機を買い替える際や故障したとき、「どうやって処分すればいいの?」とお悩みの方はぜひ参考にしてくださいね。
除湿機の処分は買取がおすすめ!
【上場企業が運営で安心・安全】
掲載ショップの口コミもチェックできる!
\ あなたの除湿機を複数業者が無料で一括査定! /
カンタン3分で依頼完了!捨てるが価値に代わる♪
※公式サイトにジャンプします。
除湿機の処分や捨て方についての情報は、下の記事もご覧いただきお役立てください。
コメント